こんにちは、ヒデ(@hideto1939)です。

派遣バイトを始めてみたいけど、よく分からないから不安

大学生が派遣バイトをするメリット・デメリットってなに?
今回はこういった疑問に答えます。
ぼく自身、今現在(2018年)現役の大学生で、「ランスタッド」という派遣会社で派遣バイトを2年ほど経験しているので、かなり事実に基づいた意見をお伝えできるのかなと思います。
では、始めます!
派遣バイトって何?【仕組みを解説】
まずは、

派遣バイトって何?
といった疑問をお持ちの方の為に、「派遣バイトの仕組み」を簡単にお伝えします。
普通バイトといったら、雇ってくれる会社に直接登録して働き、その企業から直接お金をもらいます。
一方、派遣バイトの場合は実際に働く会社に直接登録するのではなく、派遣会社に登録して、派遣会社と提携している企業で働く形態をとっています。
派遣バイトの簡単なイメージとしてはこんな感じです。
派遣バイトのメリット・デメリット【体験談】
派遣バイトの簡単なイメージがつかめたところで、僕が2年間派遣バイトを続けてきて感じた、派遣バイトのメリットとデメリットをお伝えしていきます。
派遣バイトのメリット
- 様々な仕事を体験できる【様々な世界をのぞける】
- 働く日を自由に選べる【QOLの向上】
- 人間関係の悩みゼロ
- たまに早く終わる
- 仕事が簡単
派遣バイトのデメリット
- 仕事は面白くない【単純作業】
- 毎回ゼロから仕事を覚える必要がある
- 友達はできない
- キツイ時がある
- 自分に勝てない人はダメかも
派遣バイトの5つのメリット
最初に、派遣バイトのメリットをお伝えしていきます。
様々な仕事を体験できる【様々な世界をのぞける】
派遣会社に登録していると、派遣会社が様々な仕事を紹介してくれます。
接客から単純作業まで、本当に様々です。
例えば僕の場合は、主に以下の仕事を経験しました。
- プロサッカーの試合前日準備
- プロサッカーの試合当日スタッフ
- コンサート会場の準備
- 居酒屋ホール
- 事務所移転業務
- 印刷工場
- 交通量調査
- 自動販売機の補充補助
- 宅急便の配達補助
- 食品配達の補助
- 焼肉屋で皿洗い
このように、本当に様々な仕事を経験することができます。
大学生のうちに様々な仕事を経験することは、自分の適性を見極めることにつながりますし、本当に様々な世界を覗けるので、社会に出る前の社会勉強としては、非常にいいのかなとぼくは思っています。
働く日を自由に選べる【QOLの向上】
派遣の仕事は、通常のバイトのようにシフトが決まっているわけではないので、「いつ」「どこで」働くかは自分で自由に選ぶことができます。
そのため、テスト前で勉強をしたいときには、普通にバイトを入れなければいいだけなのでしっかりと勉強に集中できますし、その他にも、何か予定があるときに「バイトがあるから行けない」ということは一切ありません。
ですから、生活の「自由度」はとても上がるのかなと思います。
人間関係の悩みゼロ
基本的には「その日限り」の仕事なので、バイトとか仕事でよくある「人間関係の悩み」的なことは一切ありません。
人間関係で悩みたくない人にとってはうってつけの仕事なのかなと思います。
たまに早く終わる
派遣バイトは、基本的には時給です。
しかし、一般のバイトとは違って、「この作業が終われば仕事終わり」的な仕事(事務所移転、コンサートの準備など)が多いので、たまにですが予定していた終了時間より早く終わることがあります。
しかも、早く終わったからといって予定していた給料より低い金額が支払われるわけではなくて、ちゃんと予定していた分の金額は支払われるので、場合によっては「めっちゃ時給高いじゃん(^^♪」みたいなこともあります。(笑)
そういう点は派遣バイト特有のメリットなのかなと思います。
仕事が簡単
その日限りの仕事なので、仕事内容は、基本的にめちゃくちゃ簡単です。
そのため、仕事内容に関するストレスはほとんどありません。
ですから、「なるべく簡単な仕事をしたい」という人にとってはとても良い仕事なのかなと思います。
派遣バイトの5つのデメリット
光で照らされれば影ができるように、どんな物事にも正の側面があれば負の側面もあるもの。
派遣バイトにも、もちろんデメリットはあります。
次に、僕が実際に派遣バイトを2年間してきて感じた派遣バイトのデメリットを包み隠さずお話しします。
仕事は面白くない【単純作業】
メリットの最後にも述べましたが、作業内容は基本的にはとても簡単です。
つまりは、誰でもできる「単純作業」がほとんどです。
そのため、単純作業が嫌いな人にとってはかなりしんどいと感じる場面は多いのかなと思います。
また、何か特別な「スキル」が身につくということもほとんどありません。
その点はデメリットなのかなと思います。
毎回ゼロから仕事を覚える必要がある
その日限りの仕事ということは、逆に言えば、毎回毎回ゼロから仕事を覚えなくてはならないということでもあります。
つまり、仕事に「慣れる」ということは無いので、その点は毎回ストレスがかかる部分なのかなと思います。

定期的に募集している仕事だと、同じ場合もあります!
友達はできない
基本的にはその日限りの仕事(リピートできる仕事もあります)なので、友達ができることは、基本的には無いと思います。
正確に言えば、友達はできますが、その場限りの友達となってしまう場合がほとんどです。
例えばぼく自身も、その場では仲良くなっても、その後も連絡を取り合っている人というのは、ほとんどというか、一人もいません。(笑)
そのため、「友達の輪を広げたい」であったり、「人脈を作りたい」といった方には、派遣バイトはおすすめできません。
キツイ時がある
たまにですが、「キツイ」仕事があります。
それは、作業内容の面でもそうですが、対人関係の面でもそうです。
僕の場合は、自動販売機補充の補助をするバイトで、めちゃくちゃ短気な人とペアになってしまって怒られまくったことがあります。(笑)
まあ、といっても、結局は「その日限り」なので、そんなに不安に感じる必要はないのかなとは、個人的には思います。
自分に勝てない人はダメかも
メリットのところで、「派遣バイトは自由に働く日を選ぶことができる」「自由度が高い」ということを述べましたが、それは逆に言えば、自分で仕事を入れなければいつまでたっても仕事はできない、すなわちお金は入ってこない。ことを意味しています。
そのため、「さぼり癖がある人」「自分に勝てない人」は普通のバイトをした方が、安定的に収入が入ってくるので無難なのかなとは思います。
まあ、派遣に登録するのは無料でできるので、とりあえず派遣に登録しといて、普通のバイトをしつつ、ヒマなときに派遣をするといいうのも全然ありだとは思います。
まとめ【個人的には派遣はおすすめです!】
ここまで、派遣バイトのメリット・デメリットを語ってきました。
最後にまとめておきます。
派遣バイトのメリット
- 様々な仕事を体験できる【様々な世界をのぞける】
- 働く日を自由に選べる【QOLの向上】
- 人間関係の悩みゼロ
- たまに早く終わる
- 仕事が簡単
派遣バイトのデメリット
- 仕事は面白くない【単純作業】
- 毎回ゼロから仕事を覚える必要がある
- 友達は出来ない
- キツイ時がある
- 自分に勝てない人はダメかも
もちろんデメリットはありますが、ぼく個人としては、派遣バイトはオススメです。
派遣会社は、無料の登録会に行きさえすれば大学生なら誰でも簡単に登録できるので、登録しといて損はないのかなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでもバイト選びの参考にしていただければ幸いです。
では!m(__)m
こちらの記事もおすすめです!!



コメント