こんにちは、ヒデ(@hideto1939)です。
あなたは、新しいテクノロジーがでてきたときにすぐに使う人ですか?それとも、使わない人ですか?
僕は以前、「使わない人」でした。
しかし、ある出来事により、「新しいテクノロジー」を使うことの大切さに気付くことができました。
そこで今回は、そのときの学びサクッとシェアさせていただきます。
「意地でも新しいものは使わないぞ!」とか思っている方にぜひとも読んでいただきたいです。(笑)
では、始めます!
新しいテクノロジーを使わない人は損している
※少しばかり物語にお付き合いくださいm(__)m
とある夏の暑い日、僕は某コンビニにいた。あまりの暑さに耐えきれなくなり、アイスを買いに来たのだ。
本のコーナーを横切り、アイスのコーナーに向かう。様々な種類のアイスが並んでいる。その中から、スーパーカップの抹茶味を選んだ。理由は特にない。なんとなく抹茶が食べたかったからだ。
アイスを手に取り、レジに並ぶ。レジの列がだんだんと短くなり、自分の番になった。そのとき、ふとこんなことを思った。
「そういえば、コンビニってSuica(電子マネー)使えるんだよな」
僕はこの日まで、「電子マネー」で買い物をしたことが無かった。すべて「現金」でお金を払っていたのだ。
しかし、このときはなぜか、「電子マネーでお金を払ってみよう」という気分になった。
店員さんに「Suicaでお願いします」と伝える。すると、店員さんが、「かしこまりました、こちらにタッチしてください」と答える。僕は、言われた場所にSuicaをかざす。すると、「ピロンッ」という音とともに決済が完了する。
僕は、アイスと、店員さんから渡されたレシートを手に店を出た。
このとき、僕は次のように感じた。
『は、はやい~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~』
まじで、めっちゃ早く感じた。
しかし、当たり前といえば当たり前だ。だって普段は、
これだけの長い手順が踏まれていたのだから。
それが今回は、単に「カードを機械にかざしただけ」だ。早く感じないわけがない。
この経験から、僕は「新しいテクノロジー」を使うことには、大きなメリットがあるということを学びました。
そこで次に、僕がこの経験から感じた「新しいテクノロジーを使うメリット」について書いていきます。
新しいテクノロジーを使う2つのメリット
この経験からぼくが学んだことを基に、「新しいテクノロジーを使うメリット」について考えてみました。以下の2つです。
- 時間の節約ができる
- 世の中の流れをキャッチアップできる【価値観をアップデート】
時間の節約ができる
新しいテクノロジーは、我々の生活を便利にしてくれます。
また、「便利になる」ということは、「時間の節約をしてくれる」ということも意味しています。
例えば、今回の例もそうです。僕は電子マネーを使ったことで、無駄な労力を使うことなく買い物ができた上に、時間も節約することができました。
もちろん、ほんの数十秒かもしれません。しかし、ほんの数十秒でも、時間がたてば莫大な時間になります。それこそ、年単位で考えたら、余裕で「数時間」になるでしょう。
このように、「時間の節約ができる」というのは、新しいテクノロジーを使うことのメリットの一つです。
世の中の流れをキャッチアップできる【価値観をアップデート】
もう一つのメリットは、世の中の流れをキャッチアップし、価値観をアップデートすることができるということです。
当たり前ですが、新しい価値観に触れない限り、新しい価値観を得ることはできません。
例えば、「スマホ」で考えてみましょう。一般的に、年配の方は若者よりもスマホを使いこなせません。これはなぜかというと、年配の方の能力が低いからではなくて、単純に年配の方が「スマホ」を使おうとしないからです。使わないから、価値観がアップデートされず、昔のままのカチカチの価値観のまま固まっているのです。
価値観をアップデートするためには、新たな価値観に触れる必要があるということです。
では、そもそもなぜ、価値観をアップデートする必要があるのでしょうか?
それは、「新しい価値観を持っていた方が、自分の市場価値が高まりやすいから」です。
たとえば、パソコンで考えてみましょう。今の時代、「パソコンを使いこなせる人」と、「パソコンを使えない人」どちらに市場価値があると思いますか? どう考えても、「パソコンを使える人」ですよね? 単純に、パソコンを使えるだけで、できる仕事の幅が圧倒的に広がるからです。
このように、価値観をアップデートできる(自分の市場価値を高められる)というのも、新しいテクノロジーを使うことのメリットの一つです。
新しいテクノロジーを使わないのは正直「損」
以上の点から分かるように、「新しいテクノロジーを使わない」のは、はっきり言って「損」です。
新しいテクノロジーを使わなければ、本来は得られるはずの「時間」を失い、さらに、時代にも取り残されてしまうからです。
天邪鬼はダメ【変なプライドを捨てる】
新しいテクノロジーを使わない人の中には、「天邪鬼」な人がいるかもしれません。
「みんなが新しいテクノロジーを使っているから、あえて自分は使わない!」という人たちです。
もちろん、新しいテクノロジーを使う、使わないは個人の自由ではあるのですが、こういった「天邪鬼」な考え方では、あっという間に時代に取り残されてしまいます。
「逆張り」で生きた方が良い場合というのも、もちろんあります。しかし、ことテクノロジーに関しては、天邪鬼な考え方は悪でしかありません。
ですから、時代に取り残されたくないなら、逆に「みんなが使っているものは使う」くらいに考えた方が良いのかなとは思います。
新しいものがでてきたら、一度は使ってみる【習慣化】
大事なのは、「新しいものが出てきたら、一度は使ってみる」ということです。これを習慣化しましょう。
もちろん、有料の商品は難しいかもしれませんが、無料のものくらいは触るようにしましょう。
例えば、「Pokemon GO」とかもそうです。ああいうのも、「めんどくさいから触らない」人と、「とりあえず触ってみる」人とでは、新しいテクノロジーへの感度が大きく変わってきます。
フットワーク軽く、新しい価値観を取り入れていきましょう。
無思考の危険性【機会損失】
今回の出来事により、「無思考の危険性」について学びました。
僕は今まで、「なんとなく」つまり「無思考」で、支払いの時に現金を使っていました。
しかし、そんな「無思考」な行動により、知らぬ間に大切な「時間」や「価値観のアップデート」の機会を失っていたのです。
「無思考」って怖いなと改めて感じました。
「あえて不便を楽しむ」はあり
ここまで、「新しいテクノロジーを使おう」ということを主張してきました。
しかし、僕は何も、「新しいテクノロジーを絶対使え!」と言っているわけではありません。別に、使わない選択もありだとは思います。
例えば、この前、「あえてデジタル機器を使わないで、日本の昔ながらの生活を田舎で送る外国人」を紹介する番組がありました。その外国人は、日本の昔ながらの生活の、「不便さ」に楽しさや美学を感じているようでした。
ですから、自分で選択して、「あえて」テクノロジーを使わない生活を選択するというのはありだとは思います。
しかし、何も考えずに、「無思考」で、「なんとなく」新しいテクノロジーを避けて生きるのは、おすすめしません。知らぬ間に多大なる機会損失をしている場合があるからです。
つまり、「無思考」が一番ダメ。自分にとって一番幸せな生活を、自分で考えて、「選択」しようということです。
おわりに:「天邪鬼思考」は捨てよう!
最後に僕の主張をもう一度繰り返しておきます。
こんな感じです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。あなたに何かしらの「気づき」を与えられていたら嬉しいです。
では!m(_ _)m
こちらの記事もおすすめです!



コメント