こんにちは、ヒデ(@hideto1939)です。
今回はブログのアイキャッチ画像の作り方について解説します。
具体的な項目は以下の通り。
- アイキャッチ画像を作るためのおすすめのサービス
- ブログのアイキャッチ画像・記事内画像の作り方
- ブログのアイキャッチ画像・記事内画像はなぜ大切なのか?
- ブログ内の画像を作るときに注意すべきこと
丁寧に解説していくので、少しでも参考にしていただければ幸いです。
では、始めます!
ブログのアイキャッチ画像を作るためのおすすめのサービス
「Canva」というサービスがおすすめです。
理由は以下の3つ。
- 多くのブロガーが使っている&おすすめしている
- 基本的に無料で使える
- デザインが豊富で使いやすい
Canvaを使えば、デザイン初心者の方でも、簡単にアイキャッチ画像や記事内画像を作成することができます。
以下で具体的な使い方を解説していきますね。
※アイキャッチ画像とありますが、記事内画像についても同時に解説していきます
【簡単】Canvaを用いたブログのアイキャッチ画像の作り方
以下、画像を用いて詳しく解説していきます。
※この記事で使う画像を作りつつ解説します
まずは、Canvaのページに行きます。
アイキャッチ画像や記事内画像を作るのに必要な「型」を選びます。僕はいつもこれを使っています。
画像作成で使う画像をアップロードします。
画像を作っていきます。まずは、背景色を指定します。
アイキャッチ画像の場合は自由な色でOKです。記事内画像の場合は、背景と被ってしまうので、僕は「白以外」を指定しています(灰色の場合が多いです)。
アップロードした画像を配置していきます。(アップロードした画像をタップすれば、右側に画像が出てきます) 画像は大きさや向きを変更できます。
文字を指定します。(「テキストボックスの追加」を押すことで、テキストボックスが出てきます)
文字の種類や大きさなども指定可能です。
とりあえずこれで一枚完成です。さらに画像を作っていきたい場合は、下の「新しいページを追加」を押したら、続けて画像を作成することができます。
全て作成し終わったら、画像をダウンロードします。ファイルの種類はPNGでOKです。
ひとまずは以上で完了なのですが、このままでは画像の容量が大きいので、できれば画像を圧縮するようにしてください。
画像を圧縮する方法については、以下の関連記事で詳しく解説しているので、参考にしていただければ嬉しいです。(TinyPNGというサービスを使います。無料です)
関連記事:画像を圧縮する方法
基本的な使い方はこんな感じです。ここまでのことができたら、ひとまずはOKかなと思います。
発展的なところは、使っていくうちに次第に分かってくると思うので、まずは使ってみて下さい。
また、有料会員になればより多くのデザインを使えたりして、できることの幅が広がるので、より表現の幅を広げたい人は使ってみて下さい。
※とはいえ、無料版で十分だとは思います
ブログのアイキャッチ画像・記事内画像はなぜ大切なのか?
そもそも、なぜアイキャッチ画像・記事内画像を作成する必要があるのでしょうか?
個人的には、理由は大きく分けて二つあると思っています。 以下の二つです。
- 読者の理解を助けるため
- 読者を飽きさせないため
読者の理解を助けるため
一つ目は、「読者の理解を助けるため」です。
なぜ、画像があることが読者の理解を助けるのでしょうか。
それは、人は「視覚的な情報がある方が、物事を理解しやすい」からです。
漫画なんかはいい例です。漫画は、文字に「絵」を加えることで、読者の脳から「想像力」を排除しています。それが読者の負担を減らし、理解を助けることにつながっているのです。
ブログの読者はせっかちです。少しでもブログの内容が分かりづらかったり、不明瞭だったりしたら、すぐに離脱してしまいます。
これを防ぐためにも、画像を使って、記事の内容を分かりやすく伝え、読者が理解しやすくするための努力をする必要があるのです。
読者を飽きさせないため
二つ目は、「読者を飽きさせないため」です。
画像がない記事は飽きられます。
例えばイメージしてみて下さい。この記事が、画像が一切なくて、文字だけの説明だった場合を。間違いなくすぐに飽きてしまいますよね?
人間は、「単調」を嫌います。変化のないものはすぐに飽きてしまうのです。
ブログも同じです。文章ばかりで画像がない記事は、いくら文章の内容が良くてもすぐに飽きられてしまいます。
これを防ぐためにも、アイキャッチ画像や記事内画像を挿入することで、文章に「変化」を加える必要があるのです。
ブログ内画像を作るときに注意すべき2つのこと
最後にこれらのことを踏まえて、具体的にアイキャッチ画像や記事内画像を作るときに注意すべきことをお伝えします。
細かいことを言えばたくさんあるのですが、今回は特に大切なことに絞って解説します。以下の2つです。
- 分かりやすさ【シンプルさ】
- 手抜き感を出さない
分かりやすさ
一つ目は、「分かりやすい」ことです。
まあ、当たり前ですよね。
記事を分かりやすくするためにアイキャッチや記事内画像を作るのに、その画像が分かりにくかったら、全く意味がありませんから。
では、どうすれば分かりやすい画像が作れるのでしょうか?
一番大切なことは、「シンプルさ」です。
『Simple is best』という言葉がありますが、ブログ内画像はまさにこれです。
画像は凝れば凝るほど良いというわけではありません。読者の視点に立って、「一目で意味が理解できる」画像を作るようにしましょう。
手抜き感を出さない
「手抜き感を出さないこと」も大事です。
なぜなら、いくら文章が良くても、画像が適当だったら読者に悪印象を与えてしまうからです。
例えば、「いらすとや」の画像だけをペタペタ貼るというのはおすすめしません。
なぜなら、明らかに「手を抜いている感」が出てしまうからです。
「シンプルかつ手抜き感を出さない」というのは難しいですが、なるべくこの二つを満たすような画像を作るようにしていきましょう。
シンプルかつ手抜き感を出さないためのコツ
一つだけコツを言うと、シンプルかつ手抜き感を出さないために重要なことは、文字と画像を併用することです。
例えば、こんな感じ。
いらすとやの画像を使っても手抜き感は出ませんよね?
こんな感じで、「画像に文字を加える」ことを意識したら、自然とシンプルかつ手抜き感が出ない画像が作成できると思います。ぜひ試してみて下さい!
おわりに:画像制作を楽しもう!
画像作成は、たしかに面倒くさいです。
しかし、ブログを書く上では避けては通れない道です。
どうせやるなら、想像力を膨らませて、「楽しんで」画像を作成していきましょう。
それが読者の心をつかむことにつながりますよ!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも参考になっていたら幸いです。
では!m(_ _)m
こちらの記事もおすすめです!



コメント