こんにちは、ヒデ(@hideto1939)です。
あなたはTOEICを受けたことはありますか?
ぼくは2018年9月10日の時点で、3会場で4回の受験を経験しています。(Listenintg&Readingテスト)
昨日(2018年9月10日)も試験を受けてきました。
今からTOEIC受けに行ってきます。
頑張ります!💪#TOEIC— ヒデト(Hideto)@プログラミング勉強中 (@hideto1939) 2018年9月9日
と、といっく疲れた。。#TOEIC
— ヒデト(Hideto)@プログラミング勉強中 (@hideto1939) 2018年9月9日
そのため、ある程度TOEICの流れや注意点が分かってきました。
そこで今回は、

初めてのTOEICで、どんな感じなのかが分からない。。

TOEICの注意点はなに?
こういった悩みや疑問に答えつつ、自身の経験も伝えていきたいと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです。
では始めます!
TOEIC受験の流れを解説!【3ステップ】
TOEIC受験は、簡潔に言うと、以下の3ステップです。それぞれ解説していきます。
- 申し込む
- 試験を受ける
- 結果を受け取る
申し込む
まずは申し込みをします。
申し込みは、インターネットから申し込む方法と、コンビニ端末から申し込む方法のどちらかを選べます。
どちらでも構いませんが、インターネットから申し込んだ場合は、公式認定証発送より前に、結果をインターネットで確認できます。

ぼくはいつもインターネットから申し込んでいます。
申し込みは、こちらからできます。
申し込み(料金の支払い)が完了すると、試験の約2週間前に「受験票」が届きます。
この受験票には、受験番号と自分が試験を受ける会場が書かれています。

会場は自分では選べません。選択した受験地と自分の住所をもとに、勝手に割り振られます。
あと試験前にしておかなければならないことは、受験票に写真を貼り名前を書くことです。
詳しくは受験票に書いてあると思いますので、そちらをご覧ください。m(_ _)m
試験を受ける【TOEIC当日】
テスト当日の大まかな流れは、以下のようになっています。
TOEICのサイトより引用
会場(大学が多い)に着いたら、まずは自分の教室を探しましょう。
たいてい建物の入り口に、受験番号とそれに対応する教室の番号が書かれた紙が貼られてあるので、そちらを見て下さい。

自分の教室がどこか分からない場合は、係の人(黄色いビブスを着ている)に聞いて下さい!
教室に入ったら受付をします。

このとき、受験票と身分証明書が必要なので、忘れないように!
受付を終えて指定されている自分の席に着いたら、最初に解答用紙のA面を書くようにしてください。
これは、初めての人は忘れがちなので注意が必要です。

ぼくも初めての受験のとき、書かなければならないことに気づかず試験直前にあわてて書きました。。
試験前の会場は緊張感が漂っています。
みんなTOEICの参考書を見ていたり、イヤホンで英語を聞いていたりしています。

独特な緊張感にのまれないようにしましょう。。
12時半頃から、試験の説明や音量の調整が始まります。

よく音が聞こえない場合は試験官に伝えて下さい!音量を大きくしたり、席を移動させてくれます!遠慮する必要はありません。
そしていよいよ、13時から試験が始まります。
試験自体は、はっきり言って過酷です。。
2時間試験を受けるだけでもしんどいのに、その上問題数が多いんです。。

僕はいつも終わった後はへとへとです。。
以上が試験当日の大まかな流れです。
結果を受け取る
最後に結果を受け取って終わりです。
結果(公式認定証)は試験日から30日以内に発送されます。
ただし、TOEICのサイト(TOEIC SQUAE)に会員登録をしている場合は、公式認定証が届くより前に結果を確認することができます。
結果を受け取って様々な感情が沸き起こってくることと思いますが、結果に一喜一憂することなく勉強を積み重ねていきましょう。
TOEIC受験の注意点【初心者向け】
次にTOEIC受験の注意点を述べたいと思います。
これから初めて受験する人はぜひ読んでください。m(_ _)m
注意点は様々ありますが、ぼくが初心者に注意してほしいことは主に以下の3つです。
- 問題用紙は書き込み禁止
- すべての回答欄ををマークする
- 上着は必須

それぞれ説明していきます!
問題用紙は書き込み禁止
TOEICでは問題用紙への書き込みができません。
ふだんは長文を、線を引きながら読んでいる人も多いかと思いますが、それができないということです。
これは、ふだん長文に線を引きながら読んでいる人にとっては大変だと思います。

ぼくも、慣れるまでは苦労しました。。
普段から線を引かず目だけで長文を読めるように訓練しておきましょう。
すべての回答欄をマークする
最初の受験だと、たぶん時間はないと思います。

ぼくは全くありませんでした。。
それでも試験が終わるまでに、すべての回答欄にマークをするようにしましょう。
TOEICは間違えたとしても減点ないからです。マークすればするだけ得点上昇の確率は上がります。
貪欲に点数を稼いでいきましょう!
上着は必須
これも大事です。
夏場は、必ず上着を持っていくようにしましょう。
なぜ夏場に上着がいるのか?
というのも、TOEIC会場ってやたらとクーラーがガンガンで寒いところが多いんですよ。

ぼくの昨日の会場も寒かったので、上着を着て受験しました。。
寒くてブルブル震えていては、試験に集中できません。これは注意するようにしてください。
おわりに:TOEIC受験頑張って下さい!
ということで、TOEIC受験の流れや注意点を述べてきました。
少しでもこれから初めてのTOEIC受験を控えているあなたの参考になっていれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
TOEIC受験、頑張ってください!

ぼくも頑張ります!
では!m(_ _)m
こちらの記事もおすすめです!!



コメント