こんにちは、大学生ブロガーのヒデ(@hideto1939)です。
あなたは、「後悔しない大学生活」を送っていますか?もしくは、まだ入学前なら、「後悔しない大学生活を送りたい」と思っていますか?
このブログを見ているということは、間違いなく、「後悔のない大学生活を送りたい」と思っていることでしょう。
そこで今回は、後悔の無い大学生活を送るために「大学生が大学生の間にすべき7つのこと」をお伝えしていきたいと思います。
すべて、僕が実際にやって良かったと思ったことです。
ぜひとも参考にしていただいて、貴重な大学生活をより有意義なものにしていただきたいなと思います。
では、始めます!
大学生が大学生の間にすべき7つのこと【後悔しないために】
僕が大学生の間にすべきだと思うことについて解説していきます。
あくまで、ぼく個人の意見です。これが、「正解」ではないので、自分に合ったものを取り入れていただけたら嬉しいです。
以下の7つです。それぞれ解説していきます。
- 海外に行く【価値観を広げる】
- 本を読む
- 情報発信をする【ブログ】
- 自己投資の習慣をつける
- 勉強する習慣をつける
- 自分の得意不得意を知る(様々なバイト)
- 時給以外でお金を稼ぐ体験をする
海外に行く【価値観を広げる】
個人的に、大学生の間に一度は海外に出る経験をした方が良いと思っています。
なぜなら、海外に出ることで、自分の「価値観」を広げることができるからです。
例えば、僕は人生初の海外で、スペインに行きました。そこで、楽しい体験や、つらい経験をしたことで、「日本(自分)の当たり前は、世界の当たり前ではない」ということを、体感的に学ぶことができました。
そこでの経験は、間違いなく、僕の人生観や労働観を良い意味で変えてくれました。
別にスペインでなくても良いですが、どこか「日本と全く違う文化」を持つ国に行くというのは、かなり重要なことではないかなと、個人的には思っています。
関連記事:スペインでスリにあった話
関連記事:【海外旅行】韓国(ソウル)旅行での失敗談を書くよ!【体験談】
本を読む
本ほど、「コスパ」の良いお金の投資先はありません。なぜなら、たったの1000円弱で、著者が膨大な時間とコストをかけて得た「経験」や「学び」を共有することができるからです。
マジでコスパが良すぎます。
もちろん、読書は、「大学生の間だけ」すべきものではありません。卒業しても、継続的にすべきものだと思います。
ただ、大学生には圧倒的な「時間」があります。その時間を、ゲームや遊びに当てるのではなくて、「読書」に当てたら、間違いなく大きく成長できます。
そういう意味でも、大学生の間にひたすら「読書」をすることをおすすめします。
関連記事:大学生の読書時間が短すぎる件について【読書の楽しさを伝えたい】
情報発信をする【ブログ】
大学生の間に「情報発信」をする習慣をつけることもおすすめします。なぜなら、これからの時代は「個人の時代」だからです。
個人の時代では、会社は自分を守ってくれません(終身雇用制は崩壊しています)。自分で自分をブランディングし、自分で稼ぐ必要があるのです。
では、どんな情報発信をすればいいのか。
個人的におすすめなのは、「ブログ」です。なぜなら、ブログは初期コスト(ブログを始めるのにかかるお金)が低く、頑張ればお金を稼げて、それでいて、様々なスキルも身に付けることができるからです。
文章を書くのが苦手なら、YouTubeとかでも良いと思います。とにかく、何かしらの「情報発信」をする習慣を大学生のうちから付けておきましょう。
関連記事:ぼくがブログを始めたことで得られたメリット【お金を稼ぐだけが目的じゃない】
関連記事:大学生が今すぐブログを始めるべき7つの理由【やらない理由がない】
自己投資の習慣をつける
お金の使い方には、「投資」と「浪費」があります。払ったお金以上の価値が返ってくるのが「投資」。払ったお金以上の価値が返ってこないのが「浪費」です。
自分自身を成長させていくためには「投資」をしていく必要があります。
では、「何」に投資をすればいいのか。
ぼくは、「自分」だと思っています。つまり、「自己投資」ですね。
なぜなら、自己投資ほど、「コスパ」の良い投資はないからです。
投資をかじったことがある人なら分かるかと思いますが、「ローリスクハイリターン」の商品はありません。ほとんどが、ローリスクローリターンか、ハイリスクハイリターンです。
しかし、自己投資は違います。圧倒的にローリスクハイリターンなのです。
例えば、本などたったの1000円弱ですからね。圧倒的ローリスクです。
飲み会に行きまくるお金があるなら、そのお金を少しでも「自己投資」に使いましょう。自己投資をする習慣を付けましょう。
その習慣は、間違いなくあなたの未来を変えます。
関連記事:あなたは『投資』と『浪費』を意識してお金を使っていますか?

以下に大学生におすすめの自己投資をまとめておきました!

勉強する習慣をつける
「勉強」の習慣をつけるのも大事です。
なお、ここでの「勉強」とは、大学の課題等の「受動的」な勉強ではありません。興味のあることを自ら進んで勉強する「能動的」な勉強です。
詳しい話は後ほどします。ここでは「勉強する習慣をつけることが大事」だということだけ覚えておいてください。
自分の得意不得意を知る(様々なバイト)
「自分の得意不得意を知る」というのも非常に大切な大学生活のタスクだと思います。
なぜなら、大学を卒業したら、時間的にも、精神的にも余裕がなくなってくるので、そんなことを考える余裕がなくなってしまう可能性が高いからです。
では、どうすれば自分の得意不得意を知ることができるのか。
個人的には「バイト」が良いと思います。派遣バイト等を使って、様々な仕事を体験してみるのです。
様々な経験をしていく中で、徐々に自分の「適性」が見えてくると思います。
例えば、僕は一年生の頃に接客の仕事を体験したのですが、そこでの経験のおかげで、「自分は接客には向いていない」と気づくことができました。笑
様々な経験を積んで、大学生の間に自分の適性を見極めておきましょう。
関連記事:大学生が派遣バイトをするメリット・デメリットを語ってみる
時給以外でお金を稼ぐ体験をする
個人的に大切だと思うのが、「時給以外でお金を稼ぐ体験をする」ことです。
バイトなどの「時給労働」ばかりしていると、勘違いしてしまいがちですが、「お金=我慢の対価」ではありません。正しくは「お金=与えた価値の対価」です。
つまり、相手に「価値」さえ与えていれば、極論「働く」必要もないのです。
こういう視点を大学卒業前に得るかどうかで、将来の選択の幅というのは、かなり変わってくると思います。
では、どうすれば時給以外で稼ぐ体験ができるのか。
先ほども紹介しましたが、おすすめは「ブログ」です。
ブログは、自分が働いている (記事を書いている)間にお金が発生するわけではありません。書いた記事を読者の方が読む(正しくは、広告をクリックする)ことでお金が発生します。
つまり、自分がどんなに遊んでいても、過去に書いた「記事」がお金を稼いでくれるのです。
これって「時給以外でお金を稼ぐ体験」ですよね。
このような体験を、大学生の間に少しでも積んでおくことをおすすめします。
敢えて一つ挙げるなら「勉強する習慣をつける」だと思う
これは断言できるのですが、大学生活の間に一番すべきなのは「能動的に勉強する習慣」をつけることです。
なぜ「勉強する習慣」をつける必要があるのか?
「勉強する習慣がある人とない人で、卒業後に凄い差がつくから」です。
では、なぜ、そんなにも「差」が付くのでしょうか?
説明していきますね。
小中高、大学までは、ある程度「勉強」することが「強制」されていました。つまり、程度の差はあれど、「みんな」勉強していたのです。これでは、学生間で差はつきにくいですよね。
しかし、卒業後は違います。
勉強を強制する存在がいなくなるので、勉強するもしないも、完全に「自分次第」なのです。これでは、能動的に勉強する人と、全く勉強しない人とで、大きな差がつくことは、想像に難くないと思います。
つまり、大学を卒業する段階で、「能動的に勉強する習慣があるかないか」で、卒業後の成長度合いが決まってしまうということです。
「能動的に勉強する習慣」をつける方法
では、どうすれば「能動的に勉強する習慣」を付けることができるのでしょうか?
あくまで個人の意見ですが、以下の二つがカギなのかなと思います。
- 自分が夢中になれるものをみつける
- ゲスい(お金)目標を立てる
自分が夢中になれるものをみつける
「自分が夢中になれるものを見つける」のは、勉強を習慣化するう上で非常に大切な考え方です。
なぜなら、人は「楽しいこと」は自然と続けられるからです。
では、どうすれば夢中になれるものを見つけることができるのでしょうか?
僕は、「常識を疑って、様々なことに挑戦してみる」ことが大事だと思っています。
例えば、僕はプログラミングに出会え、そしてそれにハマったことで、勉強することを習慣化することができました。
しかし、以前は、プログラミングなんか自分には無理だと思い込んでおり、完全に意識から阻害していました。「プログラミング=難しいもの」というイメージがあったので、自分には無理だと決めつけていたのです。
しかし、実際にチャレンジしてみたら、自分が思っていたよりは難しくないということに気付くことができました。
ですからあなたも、自分の可能性を信じて、様々なことにチャレンジしてみて下さい。自分の新たな可能性に気付くことができるかもしれませんよ。
関連記事:プログラミングなんて、自分にはできないと思っていた【常識と思い込みの怖さ】
ゲスい(お金)目標を立てる
人間は、自分にメリットがあることは頑張ることができます。
特に人を動かすのは、「お金」です。人は、「お金」を得ることができるなら、多少のことは我慢できるし、努力もすることができるのです。
つまり、「お金」パワーを上手く使おうということですね。
例えば、僕は今現在、約半年くらいブログと、それに付随する学習(マーケティング)などを継続できていますが、これは間違いなく「お金」のパワーも大きいです。
「今頑張れば、将来ブログで稼ぐことができる」。そういうモチベーションがあるから、ブログを継続することができているのです。(もちろん、それ以外の理由もありますが)
関連記事:収益ほぼゼロの初心者ブロガーがブログを継続できている5つの理由
ですから、あなたも「お金」のパワーを上手く使って、「能動的な勉強」を習慣化できるように工夫してみて下さい。
【注意!】「大学生→人生の夏休み」はマジで間違い
大人の中には、「大学生は、人生の夏休み。卒業したら、一生働かないといけないから、今のうちに遊んでおけ」という人がいます。
この記事を読んでいる人の中には、この言葉を真に受けて、「大学生の間は遊びまくろう」と思っている人もいるかもしれません。
しかし、これは明らかに間違った考え方だと思います。
なぜなら、今の大人が大学生だった頃と、今では「状況」が全く違うからです。
今の大人が大学生だった頃は、一度新卒で会社に入ったら、定年までその会社で働くことが当たり前でした。いわゆる、「終身雇用」ですね。
会社が最後まで面倒をみてくれていたのです。この場合は、たしかに、大学の間に遊んでおくというのもありでした。卒業後は会社でひたすら働かなくてはならなかったわけですから。
しかし、今はもう時代が違います。終身雇用は崩壊し、テクノロジーの発展により、世の中の変化のスピードは加速し、自分が新卒で入った会社が、自分が定年になるまで残っている保証は完全になくなりました。
つまり、会社がなくなっても「自分の力」で生きていくためのスキルや経験が求められるようになってきたのです。いわゆる、「個人の時代」です。
そんな時代に、大学生活をただ何となく過ごしてしまっては、もったいないというか、どう考えても、将来しんどい思いをすることになってしまいます。
ですから、この記事を読んでいるあなたには、「大学は人生の夏休み」という言葉には踊らされず、自分の将来の為の「スキルや経験」を付けるための貴重な時間として、大学生活を有意義に送ってほしいなと思います。
なお、この辺の「時代の変化」や「働き方の変化」系の話は、以下の本あたりに詳しく載っているので、興味のある方は読んでみて下さい。
時間を無駄にするな。時間は有限。若さは貴重な才能。
大学生活を、単に遊んで、ダラダラして過ごすか。それとも、自分の将来を見据えて、しっかりと「スキルと経験」を付けるために能動的に動くか。
どちらを選択するかは、完全にあなたの自由です。僕がどうこう言うことではありません。
ただ、「時間は有限。若さは才能。」ということは覚えておいてください。
時間は戻ってきませんし、若さも戻ってこないのです。
そのことだけは、しっかりと自覚しつつ生きていただきたいなと思います。
それが、「後悔の無い人生」を歩むことにつながると思いますので。
おわりに:将来を見据えて行動しよう!!
今回述べた、「大学生の間にすべき7つのこと」は以下の7つです。
- 海外に行く【価値観を広げる】
- 本を読む
- 情報発信をする【ブログ】
- 自己投資の習慣をつける
- 勉強する習慣をつける→プログラミング、英語
- 自分の得意不得意を知る(様々なバイト)
- 時給以外でお金を稼ぐ体験をする
大学生活での努力や頑張りが、将来のあなたを楽にします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも、あなたの大学生活をより充実したものにするためのお手伝いができていたら嬉しいです。
最後に、僕が好きな、落合陽一氏の言葉を貼って終わりにします。
ポジションを取れ.批評家になるな.フェアに向き合え.手を動かせ.金を稼げ.画一的な基準を持つな.複雑なものや時間をかけないと成し得ないことに自分なりの価値を見出して愛でろ.あらゆることにトキメキながら,あらゆるものに絶望して期待せずに生きろ.明日と明後日で考える基準を変え続けろ.
— 落合陽一 (@ochyai) 2017年10月1日
ポジションを取れ.批評家になるな.フェアに向き合え.手を動かせ.金を稼げ.画一的な基準を持つな.複雑なものや時間をかけないと成し得ないことに自分なりの価値を見出して愛でろ.あらゆることにトキメキながら,あらゆるものに絶望して期待せずに生きろ.明日と明後日で考える基準を変え続けろ.
では!m(_ _)m
こちらの記事もおすすめです!



コメント