こんにちはヒデ(@hideto1939)です。
「自己投資して自分の能力を高めたい。勉強したい。でも、お金がない。。」
あなたはこのような気持ちを抱いているのではないでしょうか?
分かります。僕も大学生ですから。
そんなにポンポン教材を買えるようなお金はありませんよね。。
そこで今回は、そんな大学生のために「お金をかけずに勉強する方法」をまとめてみました。
すべて僕が時間をかけて見つけていった教材や勉強法です。
※ほぼすべて無料のサービスを紹介していますが、一部有料のものも入っています。ご了承ください。m(_ _)m

少しでも参考にしていただけたら嬉しいです!
では、始めます!
【保存版】大学生が無料で勉強する方法をまとめてみた!
一口に「勉強」といっても、様々なジャンルがあります。
全てのジャンルを網羅することはできないので、今回は以下の5つについて無料で学ぶ方法をお伝えしていきます。
- 英語
- プログラミング
- ライティング
- マーケティング
- お金
なぜこの5つかというと、単純に僕が実際にこの5つを学んでいるからです。
ですから、経験に基づいたアドバイスができるかなと思います。

ではさっそく始めていきます!
英語
スピーキング、ライティング、リスニング、リーディングのそれぞれについて、無料で勉強する方法をお伝えします。
スピーキング
おすすめは、レアジョブ英会話等のオンライン英会話の無料体験を利用することです。
手軽に外国人と話すことができます。
とはいえ、もちろん回数が限られているので、「継続性」は望めません。
そこでおすすめなのは、外国人の友達や、英語を共に学ぶ仲間を作ることです。
SNSでつながるのももちろん良いですが、「コミュニティ」に参加するのもおすすめです。
例えば、英語カフェや英語コミュニティなんかに参加すれば、友達を作りやすいと思います。
英語カフェについては、以下の記事にまとめられてあるので、参考にしてみて下さい。
参考記事:英語カフェ
コミュニティは、Vital Englishとかが有名ですね。
他にも無限に英語学習のコミュニティは存在しているので、ぜひ探してみて下さい!
- 英語カフェは、地方とかにはあんまりないかもしれないです。
- すみません。「無料」と言っておきながら、カフェやコミュニティは少々のお金がかかるかと思います。とはいえ、1000円くらいなので、コスパは良いです。
まあ、本当にお金を使いたくない人は、「自分ひとりで話す」でもOKだと思います。
結局のところ、「英語をアウトプットする」のが目的なので、必ずしも相手が必要というわけではありません。
一人でスピーキングの練習をしても、十分に力はつくかと思います。

ちなみに僕はレアジョブ英会話を2年くらい受講しています。オンライン英会話は安価なので大学生にはおすすめですよ!

ライティング
ツイッターとかで英語アカウントを作ってアウトプットするのも良いですし、他におすすめなのは、「HelloTalk」というアプリを使うことです。
こちらは、簡単に言うと「チャットアプリ」で、日本語を学びたい外国人とチャットでやり取りをすることができます。

もちろん無料です!
実際にネイティブとやり取りできるということで、かなり良いアウトプットになると思うので、おすすめです。
リスニング
リスニングに関しては、無料に勉強する方法が本当に無数にあるのですが、個人的には以下の3つがおすすめです
- YouTube
- TED
- 台本なし英会話レッスン
YouTube
YouTubeは本当に勉強になります。
何が勉強になるかって、ネイティブの「生」の声が聞けることです。
英語のCDとかだと、どうしても発音がきれいすぎたりするのですが、YouTubeではネイティブの実際の発音や声をそのまま聴くことができます。
しかも無料で使えるので、これを使わない手はありません。

積極的に利用するようにしましょう!
僕はプログラミングを勉強しているので、下記のようなプログラミング系のアカウントをフォローしていますが、別になんでもOKです。
英語で興味のあることを検索すれば、動画は無限にでてきます。
また、YouTubeで洋楽を聴くのもおすすめです。
洋楽はとても良い英語の勉強になります。
詳しくは以下にまとめておいたので、ぜひご覧ください。

TED
TEDとは、世界中の著名人のプレゼンを観ることができるサービスです。

無料で使えます!
TEDの良いところは、「投資した時間に対するリターンが大きい」ことです。
TEDを見ることで、以下の3つのことを同時に学ぶことができます。
- 英語のリスニング
- 新しいアイデアや知識
- プレゼンのコツ

まさに一石三鳥です!
ちなみに僕は、「毎日一動画」見ることを習慣化しています。
本当に勉強になるので、ぜひ使ってみて下さい!
台本なし英会話レッスン
Podcastsの番組です。
※スマホにPodcastsというアプリが入っているかと思います。
日本人パーソナリティーの英語のそーたさんと、アメリカ人のネイト先生が、様々なお題に対してディスカッションをする番組です。

僕は毎日聞いています!
この番組の良いところは、何と言っても「聞き取りやすい」ことです。
初心者でも比較的楽しみやすいと思います。
以下の記事でまとめておいたので、ぜひ参考にしてみて下さい。

また、英語のそーたさんはSNSでも英語学習に役立つ情報を発信して下さっているので、フォロー必須です!
→英語のそーたさんのツイッター(@wn7m32g6uj31k)
リーディング
リスニング同様に、リーディングの勉強法も無数にあります。
僕のおすすめは、ツイッターの英語アカウントをフォローすることと、英語のニュース記事を読むことです。
ツイッターの良いところは、文字数が少ないので比較的ストレスなくサクッと読めることです。
例えば僕は、トランプ大統領をフォローしています。
彼の英語は非常に読みやすいので、「世界情勢を知る」という意味でも、「英語の学習」という意味でもフォローしておいたら良いのではないかなと思います。
ニュースについては、本当に様々なメディアがあります。SmartNewsやThe Japan Timesは有名です。
ぼく自身はテクノロジーに興味があるので、「毎日一記事TechCrunchの記事を読む」ことを習慣化しています。
とはいえ、やはり簡単な英語というわけではないので、英語初心者におすすめなのは、以下の「News in Levels」というニュースアプリです。
英語を「レベル別」に読むことができるので、かなり勉強になるかと思います。

このアプリはあまり有名ではないですが、個人的にはかなりおすすめです!
また、無料ではないですが、英語のリーディングをもっと勉強したい人は、以下におすすめの教材を貼っておくのでぜひご覧ください。

プログラミング
プログラミングも、今では数多くの初心者向けの教材が整備されています。
工夫次第では独学も十分可能です。
本当に数多くのサービスがありますが、中でもおすすめの無料サービスを紹介していきます。
プログラミングを学ぶ
プログラミングを学びたいなら、プログラミングスクールの無料体験はおすすめです。
多くのプログラミングスクールが無料体験を実施しています。
本当に様々なスクールがあるのですが、TechAcademy [テックアカデミー]などは有名ですね。
このスクールの特徴はオンラインで受講できることです。ですから、忙しい人や、地方の方にもおすすめです。
無料体験を使ってサクッとプログラミングの基礎を身に付けてはいかがでしょうか?

まあ、「無料」ですからね。。利用しない手はないです!
他におすすめなのは、Progateとドットインストールです。
こちらは「スクール」ではなくて、「プログラミング教材」といった感じです。
無料でプログラミングを学ぶことができます。
※無料でも使えますが、課金をすることで受講できるコースの幅が広がります。
どちらも有名なサービスなので、ぜひ使ってみて下さい!
僕はどちらも使っていますが、特にProgateはやりこんでいます。

もうすぐLevel300に到達しそうですね。。
あとはYouTubeもかなりおすすめです。
日本語なら、TechAcademyの動画が良いです。
しかし、日本語の教材はまだ少ないので、英語ができる人なら、英語の動画を見ることをおすすめします。
「〇〇Tutorial」と検索すればいくらでも動画が出てくるので、ぜひ試してみて下さい!
(ex:『PHP tutorial』, 『HTML tutorial』など)

プログラミング学習に関しては、英語ができるとだいぶ有利ですね。
プログラミングに関する情報を得る
以上は、「プログラミングを学ぶ方法」でしたが、ここからは、「プログラミングに関する情報を得る方法」を伝授していきます。

もちろん無料です!4つ紹介します。
一つ目は、YouTubeです。まだまだ数は少ないですが、優秀なプログラマーの方々が動画をアップされています。
僕がいつも見ているのは、以下のチャンネルです。どの方もそれぞれの視点で情報発信されているので、とても勉強になります。
また、情報収集ツールとしてはツイッターもおすすめです。
YouTubeとのかぶりも多いのですが、下記の人たちなんかはかなり有益な情報を発信してくださっているので、フォロー必須です!
あと、プログラミングを勉強していたら分からないこととかがたくさん出てくると思います。
その時に使うべきツールとしておすすめなのが、Qiitaとteratailです。

どちらも無料で利用することができます。
特にQiitaは、「最新の情報を仕入れる」という意味でもエンジニアとしては必須のツールだと思います。
ぜひ使ってみて下さい!
※テクノロジーに関する情報源としておすすめなのは、はてなブックマークのテクノロジーカテゴリーと、TechCrunchです。この二つを観ておけば、テクノロジーのトレンドは十分つかめるかと思います。

僕もツイッターでプログラミングやテクノロジーに関する情報発信をしているので、フォローしていただけると嬉しいです!
ライティング
ライティングを学ぶ方法に関しては、以下の方法しかないと思います。
「基本を学ぶ」に関しては、とりあえず一冊ライティングに関する本を買った方が良いと思います。
「文章が上手い人の本やブログを読んで学ぶ」とかでも良いですけど、やはり時間がかかりますし、効率が悪いですからね。
様々なライティングに関する本がありますが、僕のおすすめは以下の本です。
ライティングの基本がまとめられています。
とりあえずはこの一冊を読み込めばOKです。
一冊本を決めて読んだら、後はひたすら実践するだけです。
実践の方法は、本当にたくさんあります。
僕が取り入れているのは、「ツイッター」と「ブログ」です。
どちらも、とても良いライティングの実践の場となるのでおすすめです。
とはいえ、どちらも収益にはつながりにくいものなので、ライティングで稼ぎたい人は、CrowdWorks等のクラウドソーシングで受注するのもありかなと思います。
ライティングが実践できて、お金も稼げてまさに「一石二鳥」だと思うので、試してみて下さい。

ブログは頑張れば稼げるけど、時間がかかります。。
関連記事:【結論】ライティングを勉強する方法はこれしかありません【2ステップ】
関連記事:ライティングスピードを速めるための3つの方法論【ブログ・仕事に使える】
関連記事:ブログ100記事達成!ここまでの時給を計算した結果..【リアルな現実】
マーケティング
大学生に一番おすすめのマーケティングの勉強法は、「ブログを書く」ことです。
ブログは本当に良いマーケティングの実践の場となります。
アクセスを集める行為(SEOを学ぶ、Webで上位表示させる方法を学ぶ)は正にマーケティングを学ぶ行為と等しいからです。
しかもブログは、「無料ブログ」を使えば、完全無料で始めることができます。
※無料ブログ→ライブドアブログ、はてなブログなど
つまり、リスクが全くないのです。
かく言うぼく自身も、このようにブログを書いています。
半年ほど運営していますが、かなりマーケティングの知識が身についたなと感じています。
ブログは副業としても非常に優れているので、興味のある方はぜひ挑戦してみて下さい!
関連記事:大学生が今すぐブログを始めるべき7つの理由【やらない理由がない】

ブログは楽しいですよ~
また、マーケティングを学べるおすすめのメディアとしては、ferretがあります。
Webマーケティングに役立つ情報がたくさん載っているので、興味のある人は読んでみて下さい。
他にも本当にたくさんのメディアがあります。以下に参考記事のリンクを貼って置くので、興味のある方はどうぞ!
参考記事:マーケティングを学ぶなら!おすすめサイト8選まとめ
マーケティングはすべてが勉強
マーケティングに関しては、日常生活のすべてが勉強につながると僕は思っています。例えば、以下の記事なんかは、日常で感じたことを元にマーケティングの学びにつなげています。

マーケティングは日常に溢れています。
ぜひ日常の様々な場面から学ぶ癖をつけてみて下さい。学習の効率がかなり上がると思います。

勉強は机の上だけでするものではありませんよ!
お金
お金について無料で学ぶ方法に関しては、以下の3つの方法がおすすめです。
- お金の教養講座
- Webサイト
- YouTube
お金の教養講座
一つ目は、ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」です。
ファイナンシャルアカデミーが主催している無料の講座です。
完全無料でお金に関する基礎を学ぶことができます。
実際に参加した体験談を以下に貼って置くので、興味のある方はご覧ください。

Webサイト
「両さん」という方が運営している、リベラルアーツ大学がおすすめです。
お金について、かなり有益な情報を学ぶことができます。

情報の質は、完全に「有料級」です!
また、この両さんという方は、ツイッターでも情報発信されているのでぜひフォローしてみて下さい。
→両さんのツイッター(@freelife_blog)
お金はもちろんのこと、人生を豊かに生きるためのヒントを数多く学ぶことができます。
YouTube
チャンネルは少ないですが、YouTubeでもお金について学べるチャンネルはあります。
一つは、先ほど紹介した「両さん」の番組です。
ブログ同様、本当に有料級の情報が満載なので、ぜひチャンネル登録してみて下さい。
>>両 学長

動画もめちゃめちゃ勉強になります!
二つ目は、【学校では教えてくれないお金の話】マネ子というチャンネルです。
Vチューバーの方が運営されています。
キャラクターが可愛いので、楽しみながら学べますし、情報自体も有益なものが多いのでこちらのチャンネルもおすすめです。
大学生が「無料」で勉強する方法はいくらでもある
今回は、僕が「使っている」もしくは、「知っている」サービスや勉強法をお伝えしました。
しかし、当たり前ですが、僕が知っている情報なんか全体のほんの一部です。
他にも良いサービスは無限にあるので、ぜひ自分で調べて、自分に合ったサービスを見つけて下さい。

ググればいくらでも解決策は出てきます!
今の時代、学ぶ「手段」は本当に無限にあります。
後は本人が勉強するかしないかだけですよ!
おまけ:大学生が楽に稼ぐ方法→あります
おまけ情報です。
無料で勉強したい大学生は、「楽に稼ぎたい」という思いも持っていると思うので、「楽に稼ぐ方法」も解説しておきます。
めっちゃ怪しく感じるかもしれませんが、真っ当な方法です。

僕も最初にこの話を聞いたときは怪しいと思いました。。
以下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。

無料で学べる。だからこそ伝えたい「自己投資」の大切さ
ここまで、「無料で勉強する方法」についてお伝えしてきました。
この記事を読んだあなたは、「無料で学ぶ方法」についてかなり理解を深めることができたと思います。
しかし、だからこそ伝えたいことがあるので、最後にそのことについて書いて終わりにします。
最後に伝えたいこと、それは、これまでの説明とは逆のことを言いますが、「自己投資にはお金を惜しまないようにしよう」ということです。
この記事を見ているあなたは、おそらく「無料で勉強する方法」を探して、この記事にたどり着いたと思います。
つまり、「自分でお金を払わないで学ぼうとしている」ということです。
もちろんそれはダメなことではありません。
むしろ、「自発的に勉強しようとしている」という意味では、とても良いことだと思います。
しかし、「無料」で学べることには「限界」があります。
どうしても有料のものよりは、質が低かったり制限がかかっている場合が多いからです。
まあ、考えてみれば当たり前ですよね。
すべてのサービスを無料で使えたら、お金を払う人がいなくなってしまいますから。
つまり、無料で学べるものを上手に使ってスキルを身に付けることはもちろん大切ですが、そればかりでは成長速度が遅くなってしまったり、遠回りをしてしまう可能性があるということです。
ですから、本当に成長していきたいと思ったときには、惜しみなくお金を出す「勇気」も持っておく必要があります。
つまり、「自己投資にはお金を惜しまない姿勢」を持つということです。
無料のものを賢く使うのは、もちろん大切なことですが、あなたの成長の為にはそれだけではダメだということは、常に意識として持っておくようにしましょう。
関連記事:あなたは『投資』と『浪費』を意識してお金を使っていますか?

自己投資は大事です!
大学生の間に自発的に勉強する習慣をつけよう
「自己投資の姿勢を持つ」ことと同様に大学生に意識してもらいたいことは、「自発的に勉強する習慣をつける」ということです。
社会人になれば大学時代のように教材や授業があるわけではないので、自分で「自発的」に勉強する人と、しない人とで、大きな差が生まれてしまうからです。
この記事を読んでいる人は大丈夫だとは思いますが、「自発的に勉強する姿勢」は大学生の間にしっかりと身に付けておくようにしましょう。
大学生は「人生の夏休み」ではありません。社会人になったときに楽をするための「準備期間」と位置付けて、コツコツと努力を積み重ねましょう!
以下の記事で、「大学時代にすべきこと」をまとめました。興味のある方はご覧ください!

おわりに:賢く勉強しよう!!
ということで今回は以上です。
無料サービスを上手く使いつつ、自己投資にもお金を使って、加速度的に自分を成長させていきましょう!

この記事があなたが成長するための一助となっていたら幸いです。
では!m(_ _)m
こちらの記事もおススメです!!



コメント