
最近大学生ブロガーが増えてきたような気がするけど、なんでブログを始めるの?
ブログって大学生にとってどんなメリットがあるの?
お金を稼ぐなら、バイトでいいんじゃないの?
今回はこういった疑問に答えます。
具体的には、以下の項目を解説していきます。
- 大学生が今すぐブログを始めるべき7つの理由
- ブログの始め方
ぼく自身、今現在(2018年10月)大学生ブロガーとして活動しているので、経験に基づいた説明ができるのではないかなと思っています。
では、始めます!
大学生が今すぐブログを始めるべき7つの理由【やらない理由がない】
結論から言うと、以下の7つです。
- 大学では身につかない「スキル」が身につく
- 「自発的に学ぶ姿勢」が身につく
- バイトをしなくてよくなる【QOLの向上】
- 大学生には時間がある【ブログの成長には時間がかかる】
- 自分の可能性が高まる【情報が集まってくる】
- 自分でゼロから仕事を作る体験ができる【経営者目線】
- 周りとの差別化につながる【セルフブランディング】

それぞれ説明します!
大学では身につかない「スキル」が身につく
ブログを書いていると様々なスキルが身に付きます。しかもそのほとんどが、大学では学べないものばかりです。
具体的には、以下のスキルです。
- ライティングスキル
- マーケティングスキル
- 心理学の知識
- SEOの知識
- HTML/CSS
そしてこれらのスキルをつけていると、大学では他の学生より物事を優位に進めることができます。
例えば、ライティングの例を挙げましょう。
この前、大学の課題で1000字程度のレポートがありました。
そのとき、周りの友達は苦労して一時間以上かけてレポートを書いていました。
しかし、僕は15分くらいでササっと書き上げることができたんですね。
これは何も僕にもともとライティングスキルがあったからではありません。
日常的に3000字以上のブログを書いていたため、自然と「文章を書くこと慣れていた」だけです。
このように、ブログを書くことでスキルを身に付けられると同時に、自分自身の「基準値」も上げることができるのです。
「自発的に学ぶ姿勢」が身につく
ブログを書いていると、自然と「自発的」に勉強を始めるようになります。
ブログを真剣に書いてお金を稼ごうと思ったら、様々な「スキル」や「知識」が必要になってくるからです。
そして、「自発的に学んでいく姿勢」を大学生の頃から身に付けておくと、社会人になってから間違いなく人より優位に立つことができます。
なぜなら、小中高大の学校教育により多くの人は「勉強は教えてもらうもの」だと思いこんでおり、「学校を卒業すればもう勉強しなくていい(*‘∀‘)」と思っているからです。
その中で、淡々と自発的に学習できる人は、間違いなく市場価値が高まるでしょう。
そういう意味でも、大学生の頃からブログを始めて「自発的に学ぶ姿勢」「自分で考えて行動する習慣」を身に付けておくのは非常におすすめです。
バイトをしなくてよくなる【QOLの向上】
ブログで稼げると、バイトをしなくてよくなります。
バイトをしなくてよくなると最高です。
バイトの分の時間を自分を高めるための勉強や読書の時間、もしくは友達と遊ぶ時間に当てることができるようになるからです。
つまり、収入はそのままもしくはそれ以上になるにも関わらず、「自分の時間」もゲットすることができるのです。
QOLが爆上がりすること間違いなしですね。
と、偉そうなことを言っていますが、僕もバイトをしなくていいほどは全然稼げていないのでしっかりコツコツ頑張っていきたいです。(;^ω^)
大学生には時間がある【ブログの成長には時間がかかる】
大学生の内からブログを始めるべきであると僕が主張している背景には、「ブログの性質」も関係しています。
それは、「ブログの成長には時間がかかる」ことです。
ブログでしっかりと稼ごうと思ったら、もちろん個人差もありますが「年単位」の時間がかかります。
ですから単純に「早く始めた方が有利」なのは間違いありません。
さらに大学生は、社会人より圧倒的に「時間」があります。
その時間をしっかりとブログに当てていけば、間違いなく社会人より速く結果を出すことができるでしょう。
そういう意味でも、「大学生のうちから」ブログを始めてほしいなと思います。
自分の可能性が高まる【情報が集まってくる】
情報発信をしていると、誰かの目に留まる機会が間違いなく増えてきます。
そしてそれはそのまま、「自分の可能性を広げる」ことにつながります。
さらに情報発信を続けていると、読者の方からメッセージが来たりして自分にも情報が「集まる」ようになります。
「情報を与える→情報が集まる」のループに入ることができるのです。
多様な情報が溢れる現代だからこそ、「有益な情報」の価値は高まるでしょう。そのときに自然と情報が集まる仕組みを作ってあるというのは、非常に有利なことなのではないかなと思います。
自分でゼロから仕事を作る体験ができる【経営者目線】
ブログではバイトでは決してできない体験ができます。それは、「自分でゼロから仕事を作って稼ぐ」体験です。
大学をはじめとする学校教育では、「雇用される側の視点」しか教えてくれません。
バイトでも同じです。
しかしブログでは「経営者の視点」を体験することができます。
これは本当に貴重な経験になります。
雇われの身しか経験しないで社会人になるのと、雇われの身と経営者の視点のどちらも持ったうえで社会人になるのとでは、将来の選択の「幅」が圧倒的に変わってきます。
ですから、「自分の視野を広げる」という意味でもブログはおすすめです。
周りとの差別化につながる【セルフブランディング】
大学生のうちからブログを書いていることは、周りとの「差別化」につながります。
なぜなら、大学生でブログを書いている人は圧倒的に少数だからです。
僕の周りにも、ブログを書いている大学生はほとんどいません。
というか、「ブログで稼げる」という事実自体知っている人も少ないでしょう。
そんな中で、ブログを書いてしかも稼いでいたら、間違いなく希少な存在になれますし、就活でも非常に有利になるのではないかなと思います。
ブログってどうやって始めたらいいの?【最初の一歩を踏み出そう】

大学生がブログを書くことのメリット分かったけど、そもそもどうやってブログを始めたらいいのかが分からない。。
こういった人もいるでしょう。
そこで次は、ブログを始めるにあたり何をすればいいのかを簡単に説明していきます。
無料教材、有料教材を参考にしよう
まずはブログについて勉強しましょう。
ブログの教材は無料のモノから有料のものまで多数存在しています。
ぼく自身も、無料のモノから有料のものまで幅広く教材を使って勉強してきましたし、もちろん今も勉強を続けています。
そこで次に、僕が実際に使っていた、もしくは今使っている教材で初心者におすすめのものを紹介していきたいと思います。
ぼくが使っているブログの教材
無料のものなら、ブロガーのヒトデさんが参考になるかと思います。
有料の教材なら、僕のおすすめは二つです。
一つ目はこの本です。
アフィリエイトブログの作り方を初心者にも分かりやすいように解説してくれています。ブログを始めるにあたって最初に読む本としては非常におすすめの一冊です。
もう一つは、Blog Hacksというサービスです。
僕も今現在この教材を使って勉強を進めています。
このサービスの凄いところは、稼げるようになるまで作成者である迫さんが完全サポートしてくれる点です。
値段は99,800円と高く感じるかもしれませんが、最短距離で稼げるようになると考えたら安い買い物なのかなと思います。
稼いでいるブロガーを研究しよう
ブログを真剣に始めるなら、実際に稼いでいるブロガーさんを研究するようにしましょう。
以下に参考として、一部ですが僕がいつも見て研究しているブロガーさんを挙げておきます。
- マナブさん・・・ブログで月に200万以上稼いでいる
- 迫さん・・・先ほど紹介したBlog Hacksの作者の方です。もちろんブログでウン百万稼いでいます
実際にブログで稼がれている学生ブロガーの方もいます。以下の二人なんかが参考になるのではないかなと思います。
【ブログ運営の注意点】ノウハウコレクターになるな!
ブログを始めるにあたって一つ注意してほしいことがあります。
それは、「ノウハウコレクターになるな」ということです。
勉強はもちろん大切ですが「勉強している間は何も生産していない」ことを忘れてはいけません。
何も生産していなかったら(ブログを実際に書いていなかったら)、当たり前ですがブログで稼げるわけがありません。
ですから、最初にザっと基本を押さえたら、後はひたすら記事を書いてトライアンドエラーを繰り返すことが一番大切です。
このことはしっかりと意識しておいてほしいなと思います。
おわりに【大学生はブログを書くべし!】
大学生のうちからブログを始めるメリット、理解していただけたでしょうか?
タイトルにもある通り、大学生がブログをしない理由はありません。
なぜなら、「リスクが全くない」からです。
無料ブログなら初期費用は全く掛かりませんし、稼げないはあるにしても借金を背負うことは絶対にありません。
そういう意味でもブログは、お金が無かったりなかなかリスクを取りにくい大学生にとって最適なビジネスモデルなのではないかなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事を読んで、一人でもブログを始めてくれる人がいたら嬉しいです。
では!m(_ _)m
こちらの記事もおすすめです!!



コメント