こんにちは、ヒデ(@hideto1939)です。
突然ですが、僕は「努力は報われる」は間違いだと思っています。
今回はこの僕の考えの真意をお話していきます。
完全なるオピニオン記事なので、読みたい人だけ読んでください。m(__)m
では、始めます!
僕は「努力は報われる」は間違いだと思っている
ぼくは、「努力は報われる」は間違いだと思っています。
ではどう思っているかというと、
「正しい努力は報われる」と思っています。
というか、意識的にそう思うようにしています。
なぜならいくら努力をしても、努力の方法が間違っていたらいつまでたっても成果は出ないからです。
例えば、「英語を話せるようになること」を目標としている人がいるとしましょう。その人が、毎日毎日単語や文法の勉強ばかりしていたらどうなるでしょうか?
当たり前ですが、いつまでたっても目標(英語を話せるようになる)を達成することはできません。
英語を話せるようになるには、実際に「話す」訓練をする必要があるからです。
このように、努力は必ず報われるとは限りません。
努力の「方法」が間違っていたら、とんでもなく遠回りをしてしまったり、最悪の場合はゴールにたどり着けない場合もあるのです。
日本人は「努力」を神聖化しすぎている
日本人は努力(頑張ること)を神聖化しすぎているような気がします。
昔から、漫画や小説でやたらと「根性」を神聖化する作品が作られてきたことが影響しているのかどうかは分かりませんが、単に頑張りさえすれば結果はでると思っている人が多いようです。
例えば僕は高校時代、サッカー部に所属していましたが一週間の内に休みは0日でした。土日も試合後も関係なく練習していたのです。つまり、僕たちは、頑張りさえすれば結果は出ると思っていたのです。
しかし、僕たちのチームは公式戦で私立のチームに負けてしまいました。そしてそのチームは一週間の内に必ず一日は休みを設けていたのです。
そのとき僕は「単に頑張るだけでは結果は出ない。『正しい努力』をする必要があるんだ」ということを学びました。
正しい努力をしなければ、どんなに頑張っても、時間を大量に投資しても結果は出ないのです。
正しい努力をするためにぼくが意識していること
「正しい」努力をするために僕が日頃から意識していることがあります。
以下の3点です。
- 常に自分を冷静に見つめる
- 学びにお金は惜しまない
- 他人の意見を拒絶しない

それぞれ説明していきます!
常に自分を冷静に見つめる
今自分が行っている努力は、「正しい」ものなのか?努力すれば結果が出るものなのか?常に考え、少しでも間違っているかもと思ったらその都度修正を加えるようにしています。
学びにお金は惜しまない
正しい努力をするためのお金は、一切惜しまないようにしています。例えば、僕は最近5万円以上の教材を立て続けに2本買いましたが、それはその教材をすることが、最短で結果を出すための「正しい努力」であると判断したからです。
僕は「無駄な努力」で大切な「時間」を浪費するくらいなら、少しばかり高くてもお金を払ってしまった方がいいと思っています。
他人の意見を拒絶しない
人は無意識のうちに「自分は正しい」と思ってしまう生き物です。
そのため、自分の持っている考えが正しいと思いこんでしまったり、自分が行っている努力を「正しい努力」だと思い込みがちです。
ですから僕は、なるべく多くの人の意見を見たり聞いたりして「客観的な視点」を取り入れることでなるべく独りよがりな考えに陥らないように意識しています。
【現実】「正しい」努力をしても、報われない場合はある
ここまで、「正しい努力は報われる」と書いてきましたが、もちろん「正しい」努力が報われない場合もあります。
例えば、圧倒的な才能の前ではどんなに正しい努力をしても報われない場合があります。
それが特に顕著なのがスポーツの世界です。
例えば、私たちがどんなにいいコーチに教えてもらって、科学的に正しい努力を続けたとしても、ボルトのような速さで走ることができるようにはならないでしょう。
元々の才能が違いすぎるからです。
ですから僕は正しい努力をするより「前」に、「どこで」正しい努力をするかをしっかりと考えることが重要だと思っています。
例えば、僕は今ブログとプログラミングを勉強していますが、なぜやっているかというと、正しい努力を積み重ねれば結果が出る分野だということを知っているからです。
努力する「場所」を間違えてしまったら、どんなに試行錯誤してお金をかけたとしても成果を出すことはできなくなってしまいます。
努力をする「場所」選びは慎重に行うようにしましょう。
おわりに【戦う場所選び→正しい努力】
今回の僕の考えのまとめを図に表すと、以下のようになります。
努力が報われるためには、単に頑張るだけではダメで、正しい場所で正しい努力をする必要があるということです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ぼく自身、これからも適切な場所で適切な努力ができるように、常日頃から考え試行錯誤していきたいと思います。
では。m(__)m
こちらの記事もおすすめです!!



コメント