こんにちは、ヒデ(@hideto1939)です。
最近はプログラミングに凝っていて、日々勉強を続けています。
そこで今回は、ぼくが今現在(2018年8月)プログラミング学習で使っているツールを紹介したいと思います。
プログラミング初心者の方の教材選びの参考になれば幸いです。
では始めます!
ぼくがプログラミング学習で使っている2つのツール
今現在(2018年8月)ぼくは、主に以下の二つの教材を使って勉強しています。
- Progate
- 本(プログラムはこうして作られるプログラマの頭の中をのぞいてみよう)

それぞれ説明していきます!
Progate
以下、ぼくのツイートです。
プログラミングにおいて一番の壁は、『とっつきにくさ』だと思う。
難しいというイメージがどうしてもあるから、なかなか本気でやってみる気にならないし、始めてみたとしても、すぐに挫折してしまう。
その点、Progateはこの最初の壁を乗り越えるための工夫がたくさん凝らされているのでおすすめ!
— ヒデト(Hideto)🌞 (@hideto1939) 2018年8月2日
Progateはぼくがメインで使っている教材です。
様々なプログラミング言語に対応しており、それぞれの言語別や学習の目的別に勉強を進めることができます。
基本的に無料で利用することができますが、有料(月額980円)にすることでより多くの教材を使えるようになります。
学習方法としては、Web上かスマホのアプリを使って勉強することができます。
基本的な情報は以上です。
次にこの教材でぼくが優れているなと感じている部分を書いていきます。
この教材の優れているところは、大きく分けて二つあると考えています。
一つ目は、「スライドの説明が分かりやすい」点です。
それぞれの言語別に、基礎基本から順に学べるようになっていますし、スライド自体も図が多く使われているので容易に理解することができます。
このスライドを見られるだけでも、この教材で学ぶ価値はあるでしょう。
二つ目は、「モチベーションを高める工夫がしてある」ということです。
Progateでは、一つのターンを終えるごとに経験値がたまっていきます。そしてある一定の経験がたまると自分のレベルがアップします。
そのため「レベルを頑張って上げよう!」とゲーム感覚で楽しく学習に取り組むことができます。
ゲーム好きな人にもオススメできる教材です。
本(プログラムはこうして作られるプログラマの頭の中をのぞいてみよう)
次に紹介するのはこちらの本です。
この本は、実際のプログラミング言語(Ruby, PHPなど )を学ぶための本ではありません。
Sunabaという作者オリジナルの言語を使ってプログラミングの「考え方」をを学ぶための本です。
一冊丸々を使って、一つのゲームを作ります。 そして、そのゲームを作る過程でプログラマー特有の考え方を学んでいきます。
説明はこれでもかというぐらい丁寧に書かれています。
そのため、もうプログラミングの基礎を抑えている人や、上級者にとってはかなり回りくどい説明をしているなと感じるかもしれません。
しかし、全くの素人の方にとっては、本当に丁寧に「プログラムができるまで」の流れを解説してくれているので、すごく勉強になると思いますし、本当に説明に穴がないので挫折する可能性は低いのかなと思います。
ただ、かなり好き嫌いは分かれる本だと思いますので、よく検討してから購入することをおすすめします。
あまり多くの教材に手を出さない方がいい
ぼくは初心者の間はこの二つの教材を徹底的にこなすと決めました。
なぜなら、様々なものに手を出して全部中途半端になるのがイヤだったからです。
受験生とかにいるじゃないですか。
いろんな教材をそろえたことで、勉強した気になってしまう人。
まあ、高校生時代のぼくなんですけど。。。(笑)
とにかく、受験生時代の苦い経験を活かして、とりあえずは他の教材には手を出さず、この二つを徹底的にこなしていきたいと思います。
そして、だいぶ基礎が固まってきたと感じたら他の教材にも手を出していこうかなと思っています。
スクールとかにも興味があるので、通いだしたらまたブログに書きたいと思います。
おたのしみに!
あまり未来を見過ぎない方がいい
これはプログラミング学習に限らないですが、何かを学ぶ過程においてあまりに未来を見すぎることは、ぼくはおすすめしません。
なぜなら、未来のスキルを習得している自分と今の何のスキルも持っていない自分を比べてしまって、そのあまりの違いにやる気がなくなってしまうからです。
ですから、一度取り組む内容を決めたら、とにかくそれに一心不乱に取り組むことが大事だと思います。
それが、スキル習得への一番の近道だと僕は思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでもこれからプログラミング学習を始めるみなさんの参考になっていたら幸いです。
では!m(_ _)m
こちらの記事もおすすめです!



コメント