こんにちは、ヒデ(@hideto1939)です。
最近はプログラミング学習に取り組んでいて、約2か月学習を継続できています。
そしてその中で、『プログラミング学習を続けるコツ』もだいぶ掴んできました。
そこで今回は、

プログラミング学習が続かない

一応学習は続けているけど、挫折しないかが心配
といった悩みをお持ちの方のために、『プログラミング学習を続けるコツ』をぼくの経験をもとにお伝えしていきたいと思います。
少しでも参考にしていただければ幸いです。
では始めます!
プログラミングを続けるコツ【モチベーションを保つコツ+学習を継続するコツ】
さっそくぼくが実践している『プログラミング学習を続けるコツ』をお伝えしていきたいと思います。
なお今回は、『モチベーションを保つコツ』と『学習を継続するコツ』の二つのセクションに分けてお伝えしていきます。
まずは、『モチベーションを保つコツ』からです。
プログラミングへのモチベーションを保つコツ
プログラミング学習の『モチベーション』を保つコツをお伝えしていきます。
僕が意識していることは以下の3つです。
- 目的意識を持つ(目標を持つ)
- メリットを意識する
- 楽しみながら学習する

それぞれ説明していきます!
目的意識を持つ(目標を持つ)
まず意識していただきたいことは、『目的意識を持つ』ことです。
つまり『なぜ、プログラミングを勉強するのか』を明確にするのです。
何かを成し遂げるうえで、「目標」を設定することはとても大切です。
「目標」を設定することで、勉強をする「理由」が生まれ、「やる気」が生まれるからです。
たとえば、なぜ高校生は受験勉強をするのでしょうか?
それは、「大学に受かる」という目標があるため、そこから勉強をする「理由」が生まれ、さらにそこから勉強をする「やる気」が生まれているからです。
つまり、やる気を出す、モチベーションを保つためには「目標を定める」ことが非常に大事だということです。
ですから、まずは「自分がプログラミングを学習する理由」を明確にしてみましょう。
それがプログラミング学習の第一歩です。
メリットを意識する
人間というのはご褒美があったら頑張れます。
例えば子供時代、テストでいい点を取ったら親がご褒美をくれるからテスト勉強を頑張ったという人も多いのではないでしょうか?
このように、それをこなすことにより得られるもの、つまり『メリット』を意識することはやる気やモチベーションを保つことにつながるのです。
で、ぼくが思うプログラミングを学ぶことのメリットは主に以下です。
僕がプログラミングを始めた理由
✔️必修化に伴い、今後、必須の教養になることが予想されるから。
✔️エンジニアが不足しているということもあり、スキルを付けていれば仕事に困ることはなさそうだから。
✔️『プログラマー』ってなんかかっこいいから。。
最後の動機が一番大きいです。。
— ヒデト(Hideto)@プログラミングとブログ (@hideto1939) 2018年7月31日
あくまでぼくの意見ですが、参考にしていただけたらなと思います。
なお、詳しい内容は以下の記事に書いたので読んでいただけたら嬉しいです。
関連記事:ぼくがプログラミングを始める3つの理由
楽しみながら勉強する
ぼくが思う『プログラミング初心者がプログラミング学習に挫折する理由』が二つあります。
以下の二つです。
- 基礎学習がつまらない
- 分からないところを自力で解決できない
一つ目は、『プログラミングの基礎学習がつまらない』ということです。
これは経験者なら分かるかと思うのですが、基本的にプログラミングの基礎学習は地味ですし、理解しなければならないことや、覚えなければならないことも多いのでつまらないです。そのため、この時点で挫折してしまう人が非常に多いのかなと思います。
二つ目は、『分からないところを自力で解決できない』ことです。
プログラミングを勉強していると分からないことがたくさん出てきます。
例えば、「エラー」ですね。
プログラミングは、どこかにエラーがあった場合正しく動きません。そのためエラーを自分で解決してあげる必要があります。ところがこれが自分ではなかなか気づくことができません。
特に初心者の場合は気づくのが難しいのかなと思います。
そのため、モチベーションが下がってしまって挫折してしまう初心者が非常に多いです。
では、どうすればこれらの挫折を防ぐことが出来るのかでしょうか?
一つは『プログラミングを楽しむ』こと、もう一つは、分からない時に教えてくれる『メンターを持つ』ことです。
ではどうすれば、『プログラミングを楽しみながら学習』し、さらに、『メンターも手に入れる』ことが出来るのか?
その二つを手に入れられるぼくおすすめのサービスがあります。
それが、ProgateとSkill Hacksです。
それぞれ説明していきます。
Progate
初心者に一番最初に取り組んでほしい教材がProgateです。というのもProgateほど「楽しみながら」学習できる教材は無いからです。
まずはProgateに取り組むことで楽しみながら基礎を抑えましょう。
Web版とアプリ版があるので、場所によって使い分けて学習を継続していきましょう。
Skill Hacks
次におすすめしたいのは、Skill Hacksという教材です。
このサービスの素晴らしいところは、教材の内容自体が素晴らしいのはもちろんのことLine@を使って無制限に開発者である迫さんに質問をすることができるという点です。
そのため『メンターを手に入れられる』という点でこの教材は非常におすすめです。
なお、詳しくは以下の記事にまとめておいたので読んでいただけたらなと思います。
関連記事:Skill Hacksをプログラミング学習にオススメしたい5つの理由
プログラミング学習を継続するコツ【やる気に頼らない】
モチベーションをずっと保てたらもちろん学習は継続できるのですが、やはり人間、日によって気分や体調も違うしやる気が出ないときもあるでしょう。
そんな時に、自分の「やる気」に頼らず、どうすれば学習を継続できるのか。
次はそんなことを考えていきたいと思います。
ぼくが学習を継続させるために意識していることは、主に以下の3つです。
- プログラミングの優先度を上げる
- 勉強せざるを得ない環境に身を置く
- 初動の壁をなるべく低くする

それぞれ説明していきます!
プログラミングの優先度を上げる
一つ目は『プログラミングの優先度を上げる』ことです。
あなたにはどんなに忙しい日でも毎日行うことがありますよね。
たとえば、食事は毎日欠かさず行うのではないでしょうか?
なぜどんなに忙しい日でも食事は取ることができるのか?
それは、食事の『優先度が高い』からです。
仕事や勉強よりも優先度が高い。だから食事は毎日継続できるのです。
これは極端な例ですが、同じことがプログラミング学習にも言えます。
つまり、「プログラミングの優先度」を上げさえすれば学習は自然と継続できるのです。
ですからまずは「プログラミングの優先度を上げる」ことを意識してみましょう。
たとえば、「プログラミングの勉強を終えるまでは他のことはしない』と決めるのです。
そうすれば、自然とプログラミングの勉強を始めることができるし、学習を継続していけるはずです。
勉強せざるを得ない環境に身を置く
なぜプログラミングの勉強ができないのか?
それは、『プログラミングをやらざるを得ない環境に身を置いていない』からです。
たとえば、あなたがプログラミングを勉強している部屋に漫画はありませんか?テレビはありませんか?ゲームはありませんか?
もしあるとしたら、それは自ら学習の継続を阻害しているようなものです。
人間は基本的に誘惑に弱い生き物です。
そのため、誘惑の多い環境ではよほど精神が強い人でない限り集中して勉強なんかできやしません。
ですから、勉強を始める前に「環境を整える」ところから始めてみましょう。
なるべく誘惑の少ない部屋で勉強するとか、勉強が終わるまでスマホを家族に預けておくとか、工夫して、身の回りを「プログラミングを勉強せざるを得ない環境」に変えていきましょう。
初動の壁をなるべく低くする
最後に言いたいことは、『初動のハードルを下げよう』ということです。
最近、以下のツイートをしました。
ぼくはいつも、『いかに初動の壁を下げるか』を意識している。
例えば、『よーし、今日は3時間頑張るぞ』ではなく、『とりあえず5分だけやろう』と思うようにしている。
というのも、初動の壁さえ超えられたら、作業興奮によって大抵の作業は続けられるから。
最初の壁を乗り越えたら勝ったも同然。— ヒデト(Hideto)@プログラミングとブログ (@hideto1939) 2018年9月26日
つまりとにかく勉強を始めるまでのハードルを下げようということです。
これはかなり重要なことだと思うので意識してみて下さいね。
プログラミングを続けるコツまとめ
プログラミング学習を継続するコツを「モチベーションを保つ方法」「やる気に頼らずに学習を継続する方法」の二つの面からお伝えしてきました。
最後にまとめておきます。
まずモチベーションを保つ方法でお伝えしたのは以下の3つですね。
- 目的意識を持つ(目標を持つ)
- メリットを意識する
- 楽しみながら学習する
「楽しみながら学習する」のところではぼくおすすめの教材もお伝えしました。
それがProgateとSkill Hacksです。ぜひ使っていただけたらなと思います。
そして、学習を継続する方法としてお伝えしたのは、以下の3つです。
- プログラミングの優先度を上げる
- 勉強せざるを得ない環境に身を置く
- 初動の壁をなるべく低くする
ぜひこれらのことを実践して、プログラミング学習を継続していただけたらなと思います。
プログラミング学習でしんどいのは最初だけ【我慢しよう】
プログラミングを始めた方の中には、『プログラミング学習ってしんどいし、つまらないな』と感じている人もいるかもしれません。
しかしそれはあくまで一時的なものです。
どんなことを学ぶにしても、最初は脳内に今までの自分とは異なる価値観や概念が入ってくるわけですから、しんどいし疲れるのは当たり前です。
でも、継続しているうちに次第に慣れてきます。
事実、ぼくは今プログラミングを始めて2か月弱で最初は不安だらけだったのですが、今では明らかにプログラミングに慣れてきたなと感じています。
ですから、「このしんどさが永遠に続くわけじゃない」と思って、最初は歯を食いしばって学習を継続してくださいね。
おわりに
プログラミング学習で一番大切なのは継続です。
継続することさえできたら、必ずできるようになると思います。
で、その「継続するためのコツ」は今回みっちりと書きました。
後はもうひたすら勉強を継続するだけです。
頑張りましょう。

ぼくも頑張ります!
では!m(__)m
こちらの記事もおすすめです!!



コメント