こんにちは、ヒデ(@hideto1939)です。
新卒でエンジニアとして就職します。
今回は、以下の疑問にお答えします。
- プログラミングって何が面白いの?
- プログラミングって何から始めたら良いの?
僕は大学でプログラミングを学んでいるわけではなく、「自発的に」プログラミングを学び始め、そしてエンジニアになることを決めました。
そのため、他の人よりは「プログラミングの面白さ」を理解しているつもりです。
この記事が少しでもプログラミングに興味を持ってもらえるきっかけになれば嬉しいです。
では、始めます!
「プログラミングの面白さ」を新卒でエンジニアになる学生が語る
以下、僕のツイートです。
【僕が感じてるプログラミングの面白さ】
・自分のアイデアを具現化できる
・成長を実感できる
・「学び」に終わりがない「ものづくり」に興味がある人、「学ぶことが好きな人」はプログラミングに向いていると思う
最近はProgateとか初心者向けのサービスも充実しているので、挑戦しない手はない😌
— ヒデ💻✏️テクノロジー好きな学生 (@hideto1939) June 24, 2019
ツイートの通り、僕が感じている「プログラミングの面白さ」は以下の3つです。
- 自分のアイデアを具現化できる
- 成長を実感できる
- 「学び」に終わりがない

それぞれ解説します!
自分のアイデアを具現化できる
プログラミングができれば、「自分が思い描いたサービスを具現化」することができます。
例えば、あなたが今使っている様々なサービス(Google、Amazon、Netflixなど)は誰かがアイデアを思いつき、それをエンジニア達が「プログラミング言語」を用いて具現化することで作られています。
これらのサービスは完全に世界を変えています。
つまり、プログラミングスキルを持つことは「世界を変えるようなサービスを作れる可能性を持つ」ことと同意なのです。
どうです?ワクワクしてきませんか?
「ものづくりに興味がある人」「クリエイティブな作業が好きな人」にとっては、プログラミングはとても楽しいと思います。
成長を実感できる
プログラミングはいわゆる「専門職」です。「手に職」とでもいえるでしょうか。
基本的に「スキル」がすべての世界なので、勉強すればするほどエンジニアとして成長していけますし、社会的にも高い評価を受けることができます。
そのため、「スキルの伸び」がとても実感しやすいです。
この点は「向上心が高く、成長を常に実感していたい人」にとっては良いのかなと思います。

「知識とスキルを積み上げている」感覚があります。
「学び」に終わりがない
プログラミングは「学び」に終わりがありません。
学ぶ範囲が膨大な上に、どんどん新しい技術が出てくるからです。
一年前に最先端だった技術が一年後にはしりすぼみになってしまうことも多々あります。
この点は非常に好き嫌いが分かれるところです。「勉強」が嫌いな人にとっては最悪でしょう。
しかし、「最先端の技術に触れ続けたい」「どんどん新しいことを学んで成長していきたい」という人にとっては最高の環境だと思います。
プログラミング初心者におすすめのサービスを3つ紹介
次に、プログラミング初心者におすすめのサービスを紹介します。
少しでもプログラミングに興味を持たれた方は、取り組んでみてはいかがでしょうか?
以下の3つです。
- Progate
- ドットインストール
- Skill Hacks

それぞれ解説します!
Progate
「初心者が最初に取り組むべきプログラミングサービス」の定番です。
ゲーム感覚で楽しくプログラミングを学べます。
最初どの言語から始めるか悩むでしょう。
正直どれでも良いのですが、とりあえず定番のRubyやPHPあたりを触っておけばOKです。いわゆる「Web系」の言語と言われるものですね。

基本、無料で学べますが、課金すると学べる範囲が広がります。
ドットインストール
Progateと同様に「初心者向け」のプログラミング教材です。
Progateとの違いは「動画で学べる」こと。わかりやすい動画解説を聞きつつ、様々なプログラミングに関する技術を学べます。
ただ、Progateとは違い「環境構築」をしなければならない場合もあるため、完全初心者は「Progate」から取り組んだ方が無難だと思われます。

Progateと同様、課金すると学べる範囲が広がります。
Skill Hacks
フリーランスエンジニアの迫佑樹さんが開発された教材です。
数十本の動画講義を使って、以下の技術を学べます。
- HTML
- CSS
- BootStrap
- Ruby
- Ruby on Rails
この教材の一番の特徴は、分からないことがあれば、LINEを使って何度でも迫さんに質問できる点です。
なので、挫折の心配は一切ありません。
この点は、他の教材には無い強みなのかなと思います。
僕も実際に受講した経験があります。記事にしているので参考にしていただけると嬉しいです。

より詳しく初心者向けのプログラミング教材をまとめた記事を以下に貼っておくので、参考にしていただけると嬉しいです。

「プログラミング、最初はしんどいです。」
正直に言います。プログラミングは最初はしんどいです。
特に今までコンピューターに触ってこなかった人は、慣れるのが大変でしょう。
しかし、そのフェーズを乗り越えたら絶対に楽しくなるので、なんとか初心者の域を脱するまでは頑張って耐えて欲しいなと思います。

実際ぼくも始めたばかりの頃は不安を感じていました。続けていれば必ず楽しくなってくるので、最初はとにかく耐えて下さい!

プログラミングを楽しもう!【継続が大事】
今回お伝えした「プログラミングの面白さ」は以下の3つです。
- 自分のアイデアを具現化できる
- 成長を実感できる
- 「学び」に終わりがない
「プログラミング」と聞くと難しく感じるかもしれません。
しかし、結局のところは「言語」なので、英語と一緒です。
学べば学ぶほど、継続すればするほどできるようになります。
この記事を読んで少しでも「面白そう」と感じたら、今回紹介した教材を使ってプログラミングに取り組んでいただけると嬉しいです。
最後まで読んで頂きありがとうございました。

僕も頑張ります!
では!m(_ _)m
こちらの記事もおすすめです!!



コメント