こんにちは、ヒデ(@hideto1939)です。
最近はプログラミング学習に取り組んでいます。
その過程で、プログラミング学習の効率を上げるための小技も少しずつですが身に付けてきました。
そこで今回はプログラミング学習の効率を上げるための小技をとみなさんとシェアしたいと思います。
少しでもプログラミング学習に活かしていただければ幸いです。
では始めます!
コピペの効率を上げる方法
まずは、コピペの効率を上げる方法を紹介します。
プログラミングではコピペをする機会が本当に多いです。
ですから、コピペのスピードを上げることはプログラミング学習全体のスピードアップを図る上で本当に大切なことだと思います。
ぼくはプログラミング学習を始めるまでは、マウスの右クリックを押して『コピー』を選択し、さらにコピーしたものを張り付けるときも、右クリックを押し『貼り付け』を選択することで貼り付けをしていました。
以下のような感じですね。
右クリックをしてこの画面を出すことでコピペをする。
これでは「右クリック→コピーを選択→右クリック→貼り付けを選択」と4つの作業が入ってしまうので効率が悪すぎます。
そこでぼくがおすすめしたい方法は以下の方法です。
これなら『コピー→貼り付け』の2つの作業でコピペをすることができます。
作業時間の大きな短縮につながるでしょう。
ぜひとも自身のプログラミング学習に取り入れていただきたいと思います。
コメントアウトを一瞬でする方法
次にコメントアウトする方法をお伝えします。
コメントアウトとは、書いたコードやメモをプログラミングの内容に反映させないようにする操作です。
コメントアウトの方法はプログラミング言語の種類によって異なっています。
さらに結構面倒なものもあるので、毎回打つとなるとかなり作業の効率が下がってしまいます。
そこでオススメしたいのが、以下の方法です。
この方法を使えば一瞬で複数の行をコメントアウトをすることができます。
以下のような感じですね。
①コメントアウトしたい部分を選択
②ctrl+/をすることで一気にコメントアウト。
これを知っているのといないのとでは、かなり作業スピードに差が出てしまいます。
これは使った方がいいと思います、というより使ってください。(笑)
簡単にセーブをする方法
知っている方も多いかもしれませんが、最後にセーブする方法をお伝えしたいと思います。
以下の方法です。
これを使えば一瞬で書いたコードをセーブすることができます。
せっかく書いたコードがセーブのし忘れで消えてしまったときのショックは計り知れません。この方法を使って、セーブはこまめに行うようにして下さい。
おわりに:学習効率を高めよう!!
今回はプログラミング学習の効率を上げるための小技を3つ紹介してきました。
これらの方法は、プログラマーの方々にとっては当たり前なんでしょうけど初心者の人は案外知らない人が多いのではないでしょうか?

実際ぼくは全く知りませんでしたからね。。
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
これからも新しいことを学んだら、みなさんとサクッとシェアしていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
では。m(__)m
「パソコン術」おすすめ書籍
こちらの記事もおすすめです!!



コメント