こんにちは、ヒデ(@hideto1939)です。
みなさんはパソコンの画面をスクリーンショットする方法って知っていますか?
僕は知りませんでした。。
というのも、これまでは知る必要がなかったんですね。
ところが最近ブログを始めたことにより、説明をより分かりやすくするためにも、スクリーンショットをする必要が出てきました。
そこで、いろいろと調べて、スクリーンショットをして画像をトリミングする方法を学びました。
ということで今回は、ぼくが学んだ「パソコン画面をスクリーンショットして、トリミング(切り抜き)をする方法」をみなさんとシェアしようと思います。

スクリーンショットができない。。

スクリーンショットは出来たけど、画像のトリミングってどうやるの?
こういった疑問をお持ちの方に読んでいただけたら嬉しいです。
では始めます!
パソコンの画面をスクリーンショットする方法【結論】
さっそく結論からお話しします。
パソコンの画面をスクリーンショットする方法は以下です。
以上です。( ̄▽ ̄)

え、、、こんなに簡単なの。。
そうです。 めっちゃ簡単です。ただ、ノートパソコンの場合は、機種によっては
の場合もありますので、注意してください。

ぼくのパソコンは、後のパターンでした!
スクリーンショットした画像ををトリミングする方法【画像で解説】
次に、画像付きで、スクリーンショットをする方法とそのスクリーンショットした画像をトリミングする方法を解説していきます。
まずは、PrtSc(Fn+PrtSc)を押して画面全体をスクリーンショットします。(今回は以下のような、僕のブログ画面をスクリーンショットしてみました。)
PrtSc(Fn+PrtSc)を押した時点で、スクリーンショットは完了しています。
ただこの時点では何も起こりません。(『OneDrive』の画面が出る場合がありますが、無視してOKです)
ではスクリーンショットをした画像はどこへ行ってしまったのでしょうか?
答えは、「ペイント」を開けば分かります。キーボードの左下、もしくは画面の左下に表示されているWindowsマークを押してください。
そして、「ペイント」を押してください。
すると、ペイントが開かれて次のような画面になると思います。
次に「貼り付け」を押してみて下さい。
すると、スクリーンショットした画面が張り付けられるはずです。
このまま使用したい場合は、これで保存しても良いのですが、無駄な部分を切り取りたい場合は「トリミング(切り取り)」をする必要があります。
トリミング(切り取り)をしたい場合はまず、「トリミング」を押してください。
そして切り取る範囲を選択してください。
そして、もう一度「トリミング」を押してください。 これでトリミングが完了します。
あとは画像を保存するだけです。左上の「ファイル」を選択し、「名前を付けて保存」を押してください。
以上、パソコンの画面をスクリーンショットする方法。そしてその画像をトリミングして保存する方法でした。

簡単ですね。。
全体の流れを簡単にまとめておきます。
どうしてもスクリーンショットができない場合
上記の方法でもスクリーンショットができない場合があるかもしれません。
その場合は、「スクリーンキーボード」を使う方法もあります。
画面の左下の検索フォームより、「スクリーンキーボード」を検索してみて下さい。
すると、次のようなアイコンが出るはずなので押して下さい。
画面上に、以下のようなキーボードが現れます。
その画面上で、PrtScを押してください。
画面がスクリーンショットされるはずです。
PrtScもしくは、Fn+PrtScでスクリーンショットができない場合は、この方法を試してみて下さいね。

最終手段です!
これからも学んだことをみんなとシェアするよ
これからも、こんな感じで、新しく学んだことはどんどんみなさんとシェアしていきたいと思います。

アウトプットは僕にとっても良い勉強になるしね( ̄▽ ̄)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも、みなさんのパソコンライフを快適なものにするための一助となっていれば幸いです。
では!m(_ _)m
おまけ:パソコン術
パソコンの操作方法、小技を知りたい方は、以下の本が参考になると思います。
作業効率が爆上がりしますよ!
新しいブログに移行します
現在、新しいブログへの移行を進めています。この記事も新しいブログに移行しているので、こちらも参考にしてみて下さい(内容はほとんど同じです)
→https://www.engilaboo.com/pc-screenshot/
こちらの記事もおすすめです!!



コメント