こんにちは、大学生ブロガーのヒデ(@hidto1939)です。
「就活はツライ」
「就活はシンドイ」
就活に対してこういったネガティブなイメージを持っている学生は多いのではないでしょうか?
分かります。
確かに就活はシンドイです。
SPI対策、自己分析、業界研究、企業研究、面接対策。。。やることは山積みですよね。。
ただ世の中にはそんな「シンドイ」就活を少しでも「楽しい」ものにする為のサービスが存在しています。
「ニクリーチ」というサービスです。
このサービスを使えば就活が「とても」楽しいものになるとは言えません。
しかし「少し」は楽しくなるはずです。
僕自身が「ニクリーチ」を使って就活していたのでそれは断言できます。
今回はそんな「ニクリーチ」について僕の実体験を元に詳しく解説していきます。

僕自身はニクリーチのランチ会に4回参加しました!!
この記事を読めば「ニクリーチについては一通り理解できる」内容になっているので読んでいただけると嬉しいです。
では、始めます!
【無料】就活生はニクリーチを使って就活を楽しもう!!
まずは、「ニクリーチとは何か?」というところから解説していきます。
「ニクリーチ」とは一言で言うと、「就活生と企業を結びつけるサービス」です。
しかしそれだけだと他の「〇〇ナビ」などと変わりませんよね?
ニクリーチと他のサービスとの一番の違い。
それは「食事をしながら企業の人と話ができる」点です。

会社によっても違いますが、基本的には社員の方と食事をしながらラフに会社説明を聞いたり、質問をしたりする感じです!
これがニクリーチと他のサービスとの一番の差別化ポイントであり、学生から人気を集めている理由です。

食事内容は基本的には「ニク」がついていることからも分かる通り、焼肉等の「お肉」を食べる感じです!
ニクリーチに登録している企業【IT企業が多い】
ニクリーチにはどのような企業が登録しているのでしょうか?
ニクリーチに登録すれば「企業一覧」を見ることができるのですが、基本的には「IT企業」が多い印象です。

僕が調べた感じだと、全体の6〜7割くらいがIT企業でした!
登録会社数は約100です。規模感的にはまだまだこれからという感じですね。

「ニクリーチ」の概要はこんな感じです!より詳しく知りたい方は以下のリンクへ飛んでください!
ニクリーチの使い方【利用の流れ】
ニクリーチの「概要」を理解したところで、次に「ニクリーチの使い方」を見ていきたいと思います。
ニクリーチのざっくりとした流れはこんな感じです。
詳しく解説します。
ニクリーチに登録する
まずは登録をしましょう。
スマホからでもPCからでも登録できます。

Facebookで登録することもできます!
プロフィールを書く
ニクリーチのランチ会は、自分から申し込むことはできません。
参加するためには企業からの「ランチスカウト」を受け取る必要があります。
ではどうすればスカウトを受けることができるのでしょうか?
学生にできることは一つです。それは「プロフィール(ニクリーチ履歴書)を充実させる」ことです。
プロフィールを充実させることでスカウトを受ける確率を高めることができます。

エンジニア志望の場合は、「Web版」でプログラミングに関する情報(GitHubアカウント、FizzBuzzプログラムなど)も追加することができるので、プログラミングスキルをアピールしたい人はスマホだけでなく「Web版」も使うようにしましょう!
スカウトが来るのを待つ
プロフィールを書いたら後はスカウトが来るのを待ちます。ひたすら待ちます。

あくまで一例ですが、僕の場合は登録から一週間程度で初めてのスカウトが届き、その後も平均すると一週間に一通程度のスカウトが来ている感じです!
ただスマホの場合は、一週間に一度「おすすめ企業」が届き、そのときに「話を聞きたい」ボタンを押したら自分の存在を企業に知らせることができるので、スカウトが来る確率を高めることができます。
またWeb版の場合は一週間に一度ではなく、いつでも「話を聞きたい」ボタンを押すことができます。
話を聞いてみたい企業があれば積極的にボタンを押して自分の存在をアピールするようにしましょう。
スカウトが来る
スカウトが来たら「辞退する」か「話を聞きたい」のどちらかを選ぶことができます。
「辞退する」を押した場合はそれで終わりです。
「話を聞きたい」を押した場合は企業と学生とのマッチングが成立し、チャットにより企業の方とやり取りをすることができます。
やり取りの中でランチをする日程を調整しましょう。
ご飯を食べる!(ニクリーチの山場)
企業の方とご飯を食べます。
学生の人数は企業によって異なります。

僕は2〜8人程度の学生と一緒にランチをしました!

企業の方は1〜4人程度でした!
せっかくの機会なので会社の話を聞きつつ、質問もしつつ、食事を楽しみましょう!
選考に進む?
ランチを終えた後、選考に進みたい場合は選考に進めば良いですし、別に選考に進まなかったからといって何か言われるということはありません。
そこはあなたの自由です。
選考に進みたいと思えば選考に進みましょう。
【注意点】スカウトは3種類あります!
ここで一つ注意点があります。それは、「スカウト」は3種類あるということです。
「ランチスカウト」「スカウト」「選考直結スカウト」です。
引用:ニクリーチ
この中でご飯が食べられるのは「ランチスカウト」だけ。
他のスカウトでは食事はありません。
これを把握してないと「何で肉が食べられないの!?(泣)」となるのでその点は注意するようにしましょう。
僕のニクリーチ体験談【4回ランチしました】
より具体的にニクリーチのイメージを掴んでいただくために、「僕自身のニクリーチ体験談」をまとめた記事を貼っておきます。
かなりイメージがつかめると思うので読んでいただけると嬉しいです!

【主観的感想】ニクリーチのメリット・デメリット
ニクリーチのメリット・デメリットをまとめておきます。

あくまで僕自身の「主観的」な意見です!
ニクリーチを利用するメリット【結論:肉が食える】
ニクリーチを利用することで得られるメリットは以下の二つです。
- ご飯(肉)が無料で食べられる
- 社員の「本音」を聞ける可能性が高い

それぞれ解説します!
ご飯が無料で食べられる
一番のメリット。笑
ご飯(基本はランチ)が無料で食べられます。
しかも安い弁当ではありません。普通に良いやつです。
僕は4回ランチ会に参加しましたが、どれも普通に「いい値段がする」ご飯でした。

なんと一度「叙々苑」にも行きました。。人生初の叙々苑がニクリーチとは。。笑
「ローストビーフ弁当」も良かったですね。ああ、美味しかったなあ。。笑
社員の「本音」を聞ける可能性が高い
ご飯を食べながらということで、いわゆる「固い」会ではありません。
比較的和やかな時間を過ごせるので、社員の「ホンネ」は引き出しやすいかなと思います。
聞きたいことがあったら遠慮せずにどんどん質問するようにしましょう!
ニクリーチのデメリット【誤解注意】
デメリットも一応あります。以下の3つです。
- 「肉」だけとは限らない
- 〇〇ナビとかに比べると登録企業数は少ない
- 「東京」が多い?

それぞれ解説します!
「肉」だけとは限らない
「ニク」リーチという名前ですが、必ずしも「肉」とは限りません。
肉ではない場合も普通にあります。
実際に僕自身も4回中2回は「肉」ではありませんでした。
参考記事:【体験談】ニクリーチの「ランチ会」に計4回参加したので感想を書いてみる【就活】
過度に期待しすぎないようにしましょう。
〇〇ナビとかに比べると登録企業数は少ない
〇〇ナビとかに比べるとまだまだ企業の数は少ないです(約100企業)。
ですから、「ニクリーチだけ」で就活するというのはオススメできません。
他の媒体も上手く使って効率よく就活を進めましょう。
以下に僕が就活で使っていたサービスを貼っておきます。参考にしていただけると嬉しいです。

どのサービスも無料で使えます!
- MeetsCompany
・・・一度に多くの企業と会えるサービス
- キミスカ
・・・逆求人(スカウト型)のサービス
- Wantedly・・・IT企業が多い印象
「東京」が多い?
企業数が少ないことも関連してるかと思いますが、「東京開催」が多いと思います。
実際僕自身「ランチ会」以外にも普通の説明会(スカウト、選考直結スカウト)にも参加しましたが、ほとんどが東京の企業でした。

一社だけ大阪あたりの企業からスカウトが来ましたが、辞退しました。
その点は地方学生にとっては少し使いづらいかなとは思います。
ニクリーチについての客観的な声
この記事は「僕自身の体験」を元に書いています。もちろん事実に基づいていますが、「客観性」に乏しい部分はあると思うので、最後に他の人の意見を貼っておきます。
参考にしていただけると嬉しいです。

おわりに:ニクリーチを使って就活を楽しもう!!
就活といえば、「しんどい」とか「疲れる」と言ったイメージを持っている方が多いかと思いますが、別に「就活は苦しまないといけない」といった決まりはありませんよね?
どうせやるなら少しでも楽しみながらやった方がいいと思うので、「ニクリーチ」のようなサービスを上手く使って就活を乗り切っていただけたら嬉しいです。
今回は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
少しでもあなたの就活をより良いものにするための手助けができていたら嬉しいです。
では!m(_ _)m
こちらの記事もおすすめです!!



コメント