こんにちは、ヒデ(@hideto1939)です。

大学生が読んでおくべき「お金」の本を厳選して教えてほしい。何を読んでいいか分からない。。
今回は、こういった疑問に答えます。
「お金」それは人間が社会生活を営む上で、最も重要な道具であるといっても過言ではありません。お金は、私たちの人生を決定的に変えるだけの力を持っています。
ところが、学校ではそんな大事な「お金」について一切教えてくれません。本当に「全く」教えてくれないのです。
ではどうすればいいのでしょうか?
答えは簡単です。自分で勉強すればいいのです。
そこで今回は、僕が今まで読んできた「お金」についての本の中から、おすすめのものを、目的別に4冊厳選して紹介します。
「この4冊を読めば、お金の基礎については大丈夫!」といえる4冊を選んだので、ぜひとも手に取っていただけたら嬉しいです。
では、始めます!
【必読】大学生が読むべき「お金」の本を4冊紹介【厳選】
今回紹介するのは以下の4冊です。
- 金持ち父さん貧乏父さん
- 池上彰のお金の学校
- 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- お金2.0

それぞれ解説していきます!
金持ち父さん貧乏父さん
具体的な金融商品の説明というよりは、お金についての「考え方」や、「マインド」の部分を学ぶことができる本です。
お金持ちになるためには、「負債」を持つのではなく、自らの「資産」を持つことが大事だということが、豊富な図と具体例によって、分かりやすく解説されています。
お金に苦労しない人生を歩みたいなら、一度は読んでおくべき名著です。

とても有名な本で、多くの人がおすすめしています!
関連記事:おすすめの本紹介シリーズ④
池上彰のお金の学校
お金の成り立ちから、株や不動産などの金融商品まで、「お金」についての重要な知識を網羅的に学べる本です。
具体的には、以下の項目について学べます。
- お金の歴史
- 銀行
- 投資
- 保険
- 税金
- ニュースの中のお金
- 身近なお金
これさえ読みこんでおけば、お金の「基礎の基礎」の部分については、十分大丈夫なレベルになれる一冊です。
説明も、池上さんの本なだけあって、非常に分かりやすいのでおすすめです。
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
この本の一番の特徴は、「どの金融商品に投資したらいいのか」を具体的に示してくれる点です。
一般的な投資についての本だと、「積立投資をしよう」とは書かれているけれど、具体的に「どんな商品」に投資したらいいのかまでは書かれていない場合がほとんどです。そのため読者が迷ってしまうことが多いと思います。
しかしこの本の場合は、具体的な商品名が提示してあり、写真を使って具体的に投資方法を解説してくれているので非常に分かりやすいです。
「投資」の具体的なイメージをつかみたい方はぜひ読んでみて下さい。

僕も社会人になったらこの本の通りに投資をしてみたいと考えています。
お金2.0
ここまでの3冊が、お金について、「既存」の考え方を提示しているものなら、「お金2.0」は、お金の「未来」についての考察を提示している本です。
この本を読むことで、ブロックチェーンなどの新たなテクノロジーの台頭によって、お金のあり方や、人間の購買行動がどう変わっていくのかについて学ぶことができます。
上記の3冊の本ももちろん必読ですが、この本は「自分たちの未来に直結している」という意味で、さらに重要度は高いと思います。
4冊の本の学習手順まとめ
今回は目的別に4冊、お金の本を選んでみました。
学習手順としては、以下の感じで良いのかなと思います。
- 「金持ち父さん貧乏父さん」で、お金に対する「マインド」を学ぶ
- 「池上彰のお金の学校」で、株や不動産、金利等、お金の「基礎」を学ぶ
- 「詳しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えて下さい!」で具体的な「投資」のイメージをつかむ
- 「お金2.0」でお金や経済の「未来」について学ぶ
この手順で学んでいったら、お金についての基礎的な部分はOKです。このあとは、自分で枝葉を広げて、より深いところまで学んでいっていただけたらなと思います。
おまけ【無料の動画や講座】
本の紹介・解説は以上ですが、お金をかけずに勉強したい大学生向けに、無料で学べる動画や講座を紹介しておきたいと思います。
以下の二つです。
- YouTube動画
- お金の教養講座
YouTube動画
YouTubeでもお金について学ぶことができます。
個人的におすすめなのは「両」という方が運営しているチャンネルです。
マインドマップを用いて、かなり詳しくお金について解説してくださっているので、勉強になること間違いなしです!
また、この両さんは、「リベラルアーツ大学」というWebサイトも運営されていて、こちらもマネーリテラシーについて分かりやすく解説されているのでオススメです。

マジで有料級の情報が満載です。笑
両さんのツイッター→@freelife_blog
お金の教養講座
次に紹介したいのは、「ファイナンシャルアカデミー」が主催している『お金の教養講座』というセミナーです。
無料でお金の基礎を学ぶことができます。
僕も実際に受けてみて、無料の割にかなり勉強になる内容だったのでおすすめです。
以下に体験談を貼っておくので、興味のある方はご覧ください。

大学生のうちから金融リテラシーを身に付けておくことは重要
始めのところでも述べましたが、大学生のうちに「お金」について勉強しておくことは非常に重要です。
なぜなら、お金について全く勉強しないまま社会に出てしまったら、間違いなく搾取されてしまうからです。
例えば「生命保険」ですが、あれは独り身であれば、基本的には入る必要がないものです。それは、少しでもお金について勉強している人なら誰でも分かります。
しかし勉強していなかったらそんなこと分かりませんよね。なんとなく「みんな入っているから」という理由で保険に入ってしまって、お金を吸い取られてしまうのです。
それらの危険性を排除して、お金と賢く向き合って人生を豊かにしていくためにも、社会に出るまでに「お金」について学んでおくことは重要なのです。

「周りがやっているから正しい」は、間違いだらけの考え方です。
とはいえ、「金融商品への投資」はしなくていいと思う
「お金について勉強する」ことは必須ですが、「個別の金融商品」への投資は、あくまで個人の意見ですが、しなくていいと思います。
なぜなら「投資」とは基本的に「余剰資金」でするものだからです。大学生がなけなしのお金を払って投資したところで、たいして増えることは無いのであまり意味はないと思います。
ただ、実際に投資をしてみることで「投資の勉強」になるのは事実なので、お金を稼ぐのが目的でなく、「勉強」が目的ならありだとは思います。その辺は個人の判断にお任せします。
なけなしのお金は「自分の頭」に投資する
以下、ぼくのツイートです。
個人的には、大学生は『お金の勉強』はすべきだけど、『金融商品』に投資する必要はないと思う。
元本がないのに投資しても、得られるリターンは少ないしね。
それなら、自分の『頭』に投資しまくる方が、圧倒的に良いと思う。
自分の『頭』ほど、ローリスクハイリターンの商品はない。😌— ヒデト(Hideto)🌔ブロガー (@hideto1939) 2018年12月15日
世の中には、ローリスクハイリターンの商品は少ない。というかほぼ無いと言っていい。
その中で、ローリスクハイリターンの投資がある。それは、『自己投資』
自分の脳に対する投資は、どう考えてもリスクゼロ。つまり、リターンの大きさは無限大。😌
— ヒデト(Hideto)🌔ブロガー (@hideto1939) 2018年12月16日
ぼく一押しの投資商品があります。それは、「自分」です。つまり、「自己投資」ですね。
結局、「自分で稼ぐ力」があったら、お金に困ることは無いんですよね。ちまちま投資をする必要もないわけです。
ですから順番としては「勉強して自分で稼ぐ力をつける→余剰資金で投資する」が一番だと思います。
大学生や20代は、とにかく「自己投資」にお金を回すことが一番です。その辺の優先順位は間違えないようにしたいところですね。

以下、僕なりに、「大学生におすすめの自己投資」をまとめてみました!参考にして頂けると嬉しいです!!

おわりに:お金の勉強をしよう!!
最後にもう一度、今回紹介した4冊の本を振り返っておきます。以下の4冊です。
- 金持ち父さん貧乏父さん
- 池上彰のお金の学校
- 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!
- お金2.0
お金に対して正しい考え方や知識を持っているか否かで、人生は大きく変わります。時間がある大学生のうちに、お金についてしっかりと勉強して、社会人になったときに苦労しないように、「金融リテラシー」を高めておきましょう。
そして、どんどんお金を「自己投資」に回して「自分で稼ぐ」力をつけていきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでも参考になっていたら幸いです。
では!m(_ _)m
こちらの記事もおすすめです!!



コメント