こんにちは、ヒデ(@hideto1939)です。
現役エンジニア主催のセミナーに参加してきました!
忘れないうちに学んだことをメモしておきたいと思います。
サクッと読めるのでぜひ!
プログラマーとは?【プログラマーの位置づけ】
まず、プログラマーの「位置付け」について学びました。
以下の通り。
僕自身、プログラマーとか、システムエンジニア(SE)とかの単語はもちろん知っていましたが、それらの「関係性」までは分かっていない部分も多かったので、勉強になりました。
特に、システムエンジニア(SE)が「全てのエンジニアの総称」であることは、恥ずかしながら知らなかったので、勉強になりましたね。
プログラマーとして働くことのメリット
以下の4つ。
- 場所に縛られない
- 好きなときに作業できる
- ニーズが減らない
- スキルが収入に直結

ヒデ
それぞれ解説します!
場所に縛られない
基本的に、パソコン一台さえあれば仕事ができるので、どこででも作業ができる。
好きなときに作業できる
場所と同じ。パソコンさえあれば仕事ができるので、いつでも作業ができる。
ニーズが減らない
インターネット市場は今後も伸びるので、エンジニアの需要は伸び続ける。ニーズは減らない。稼ぎ続けられる。
スキルが収入に直結
しっかりとしたスキルを持っていさえすればいくらでも稼げる。
また、スキルがあれば、自分がしたい仕事を自由に選べ、さらにクライアントとの価格交渉でも自分の要望を通せるので、消耗しない。
関連記事:ぼくがプログラミングを始める3つの理由
プログラミング学習について
なんでもそうだけど、「学習」は以下の4段階に分かれるとのこと。
つまり、快楽を目指すには、何もしない(無意識・無能)か、努力して、「無意識・有能」の境地に達するかのどちらかだということです。
僕は今、真ん中の「不快」の位置にいると思います。
苦しいですが、ここを頑張れば数年後には違う景色が見えていると思うので、頑張りますね!
というわけで、今回は以上です。
少しでも参考になっていたら幸いです。
では!m(_ _)m
こちらの記事もおすすめです!

Skill Hacksをプログラミング初心者におすすめしたい5つの理由
僕おすすめのプログラミング教材である、「Skill Hacks」についてまとめました。購入の際の参考にしていただければ幸いです。

【体験談】短期(1日)のエンジニアインターンに参加してきたよ!
短期のエンジニアインターンに参加してきたので、学んだことや感じたことをまとめてみました。参考にしていただければ嬉しいです。

プログラミング学習に完璧主義は不要である3つの理由【前に進もう】
プログラミング学習に完璧主義は不要である3つの理由を解説します。完璧主義は停滞を招きます。前に進みましょう。
コメント