こんにちは、ヒデ(@hideto1939)です。
英語のリスニング力を上げる方法を知りたい
英語のリスニングを無料で勉強できるツールを知りたい
こういった悩みにお答えします。
今回紹介する方法やツールは全て僕が実際に試して効果があったと感じた方法です。
実際に成果が数字にも表れていて、これらの方法やツールを使って勉強を積み重ねた結果、TOEICのリスニングパートの点数を200点上げることができました。
少しでも良いと思ったものは自身の英語学習に取り入れていただけたら嬉しいです。
では始めます!
英語のリスニング力を向上させる方法と無料ツールまとめ
僕が日々リスニングスキルの向上のために使っているツールは以下の4つです。
ワイが使ってる英語のリスニング勉強ツール【無料】
・台本なし英会話レッスン
・YouTube
・TED
・洋楽特におすすめは「台本なし英会話レッスン」ですね〜。
毎日毎日繰り返し聞き続けていたらTOEICの点数がかなり上がりました。😌— ヒデ💻テクノロジー好きな学生 (@hideto1939) May 21, 2019
- 台本なし英会話レッスン
- YouTube
- TED
- 洋楽(YouTube)

それぞれ解説します!
台本なし英会話レッスン
スマホアプリのポッドキャストで聞ける英会話ラジオ番組です。
この番組の良いところは何と言っても「聞き取りやすい」ことです。日本語での解説も入っているので初心者にもおすすめです。

上級者向けに英語オンリーの回も定期的に配信されています!
この番組を聞く際に僕が意識していることは以下の二つです。
- 少し早い速度で聞く(1.5倍速)
- シャドーイングする
※シャドーイング→音声を聞いた後にすぐ復唱をすること
これらの方法を試すことで学習の負荷を高めることができます。ぜひ試してみて下さい。
補足:このラジオを配信している英語のそーたさんはツイッターもしていて、英会話のフレーズを配信されています。勉強になるのでぜひフォローを!→(@wn7m32g6uj31k)
台本なし英会話レッスンのツイッターアカウント→(@sota_nate)
関連記事:英語学習者にオススメしたいPodcasts番組2選【初心者向け】
YouTube
YouTubeの良いところは「様々なコンテンツを聞ける」点です。
プレゼンもあれば日常の場面もあれば、テレビ番組もあるので雑多な教材を使って勉強できます。
「字幕がないと分からない」と思う人もいるかもしれませんが、最近は字幕を自動生成してくれるので、その点は大丈夫かと思います。
見るべき動画についてですが、「自分が見たいもの」でOKです。
ちなみに最近僕が見てるのは以下のチャンネルです。参考にしていただければと思います。
勉強法については字幕なしで理解できる人はそのまま聞いて、字幕がないと理解できない人は「字幕を読みつつ聞いて内容を理解→内容をイメージしつつ字幕なしで聞く」で0Kかと思います。
ここで大切なことは「聞き流し(意味を理解しないまま聞く)は意味がない」点です。
しっかりと意味を理解した上で聞くようにしましょう。
TED
TEDとは世界中の著名人によるプレゼンです。
TEDの良いところは英語の勉強になるのはもちろんですが、「プレゼン」の勉強にもなることです。

一石二鳥です!
内容にも刺激を受けると思うのでぜひ使ってみてはいかがでしょうか?

僕はTEDの動画を一日一つ見ることを習慣化しています!
Webサイト版→(TED)
スマホアプリ版
YouTubeチャンネル→(TED)
洋楽(YouTubeなど)
洋楽もリスニングの勉強としてはおすすめです。
洋楽の良いところは楽しみながら学べることです。
楽しいことは継続しやすいと思うのでぜひリスニングの勉強に洋楽を取り入れていただきたいと思います。
以下の記事で勉強法やおすすめの洋楽についてはまとめているので参考にしていただけると嬉しいです。


英語のリスニングの勉強をするときに意識するべき2つのこと
僕が意識していることは以下の二つです。
- 意味を理解しつつ聞く
- 一度だけでなく何度も聞く

それぞれ解説します!
意味を理解しつつ聞く
巷では「聞き流し」的な教材もありますが、僕の経験則として「意味を理解してない聞き流し」には全く意味がないと思います。
リスニングの勉強はしっかりと「意味」を把握した上で行うようにしましょう。
例えばYouTubeで英語を聞くときにも単に聞き流していては意味がありません。
字幕の自動生成機能等を使って字幕を読み「意味」を把握した上で聞くようにしましょう。

もちろん英語でダイレクトで意味が分かる人はそれでOKです!
一度だけでなく何度も聞く
リスニングの教材は一回ではなく何回も聞くようにしましょう。
何度も聞くことで英語のリズムを身体で覚えることができるからです。
例えば僕は「台本なし英会話レッスン」を何度も何度も聞いています。それこそ「何十回」というレベルです。
おかげでかなりリスニング力を伸ばすことができました。

「台本なし英会話レッスン」を聞き始めてからが、一番リスニング力が伸びたと思います。
また、「単に聞く」以外のリスニングの勉強法としては「ディクテーション」と「シャドーイング」がおすすめです。
- ディクテーション→聞こえた音を書いて聞き終えたら答えを確認する→自分の弱点が分かる
- シャドーイング→後に続いて発音する
ディクテーションは時間がかかるので頻繁にやる必要はないですが、シャドーイングは常に意識しておけば、「スピーキング力」の向上も同時に図れて一石二鳥かと思います。

シャドーイングは別に声を出す必要はありません!口パクでもOKです!
英語の能力やテストの点数を上げる上で大切な2つのこと
「リスニング」というより「英語学習全般」で僕が意識していることは以下の2つです。
- 必ず「毎日」する
- 弱点を分析する

それぞれ解説します!
必ず「毎日」する
僕は英語は「ピアノ」みたいなものだと思っています。
つまり「毎日しないと感覚が鈍る」のです。
僕は英語に毎日触れるために「毎日すること」を決めています。
今現在は以下の4つです。
- TEDを一動画見る
- TOEICの長文を一題解く
- 単語帳を2ページ覚える
- TechCrunchを一記事読む
あなたが私と同じことをする必要はありません。
自分が伸ばしたい分野を見極めた上で学習を継続するようにしましょう!

英語学習で一番効果があったのは「継続」です。これは断言できます。
弱点を分析する
「継続」が大事だと言っても「なんとなく」続けていては意味がありません。
しっかりと自分の「弱点」を把握した上でその弱点を克服するための学習計画を立てるようにしましょう。
自分の弱点を把握する上でおすすめなのは「試験を受ける」ことです。

TOEICとかがおすすめですね。
試験を受けると「点数」が出るので数字的な根拠を持って自分の弱点を分析できます。
例えば僕の場合だと、
「TOEICでリスニングは良かったけどリーティングがいまいちだった→来月はリーディングの学習に重点的に取り組もう」
と言った感じです。
無思考に続けていても成果は出ません。
自分の弱点を把握した上で「改善→継続」のサイクルを回すようにしましょう!
関連記事:【英語】TOEICってどんな感じなの?【試験の流れと注意点を伝授】
一応、リスニングの勉強にオススメの本も紹介します
ここまで「無料」でリスニングを勉強できるツールを紹介してきましたが、興味のある方向けに一応僕おすすめの「有料」教材を紹介します。
僕おすすめの本は以下です。
この本の特徴は「自分の弱点を把握した上でその弱点を潰せる」構成になっていることです。
最初にテストがあり、そこで弱点を把握した上で弱点別にリスニングの学習ができます。
かなりおすすめの本なので、興味のある方は手に取ってみてください!
おわりに:とにかく毎日聞きましょう!!
最後に今回紹介したツールをまとめておきます。
- 台本なし英会話レッスン
- YouTube
- テッド
- 洋楽(YouTubeなど)
英語学習で最も大切なことは「継続」です。
ただし、ただなんとなく続けていてもダメです。TOEIC等のテストもうまく使いつつ、「自分の弱点」を客観的に評価した上で日々の勉強を積み重ねましょう。
「継続→改善」のサイクルをうまく回せるようになったとき、あなたの英語力は劇的に向上し始めるはずです。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
少しでもあなたの英語学習の役に立っていたら嬉しいです。
では!m(_ _)m
こちらの記事もおすすめです!!



コメント