こんにちは、ヒデ(@hideto1939)です。
リアルではもちろん、ネット上でも「挑戦しろ!」という言葉があふれています。
それは、「挑戦」にとても大きなメリットがあることを示しています。
しかし、抽象的な「挑戦しろ」という言葉が出回るだけで、具体的な「挑戦のメリットとは何か」が語られることはあまりありません。
そこで今回は、僕が思う「挑戦の5つのメリット」をまとめてみました。
参考にしつつ、挑戦へのモチベーションを高めていただけたら嬉しいです。
では、始めます!
まだ「挑戦」してないの?【挑戦の5つのメリット】
以下のツイートをご覧ください。僕が思う挑戦のメリットです。
【挑戦のメリット】
・新たな経験が得られる
・スキルが手に入る
・錯覚資産が手に入る
・新たな人脈が手に入る
・ブログネタが手に入る唯一のデメリットは「失敗の可能性」があること。しかし、「失敗や挫折が人を強くする」ことを考えると、もはや失敗もデメリットでは無いと言える
挑戦は最強😌
— ヒデ💻✏️テクノロジー好きな学生 (@hideto1939) June 15, 2019
- 新たな経験が得られる
- スキルが手に入る
- 錯覚資産が手に入る
- 新たな人脈が手に入る
- ブログネタが手に入る

それぞれ解説していきます!
新たな経験が得られる
新たな挑戦をすることは、「新たな経験をする」こととイコールです。
そのため、積極的に挑戦することで「新たな経験」を積み重ねることができます。
新たな経験は、あなたに「新たな知識」や「新たな価値観」を植え付けくれます。
その経験値は、必ずやあなたの可能性を大きく広げてくれるでしょう。
スキルが手に入る
挑戦をすれば「経験」と同時に「スキル」も身に付けることができます。
例えば、当たり前の話ですが、プログラミングに挑戦すれば「プログラミングスキル」が身につき、英語に挑戦すれば「英語スキル」が身につきます。
スキルは、経験と同様あなたの人生を間違いなく豊かにしてくれます。単純に「できること」が増えるからです。
この点も、「挑戦」のメリットの一つかなと思います。
錯覚資産が手に入る
挑戦すると「錯覚資産」が手に入ります。
※「錯覚資産」=「勘違いさせる力」
※参考図書
なぜなら「挑戦する人の数は少ない」からです。
例えば、本を読んだ後に何か行動を起こす人はほとんどいません。たいていは読んだらそれで終わりです。

人間は絶望的に行動しない生き物ですからね。。
そんな中で実際に「行動」をして「挑戦」を繰り返していたら、「希少価値」の高い人間になれます。
そしてその「希少価値」は「錯覚資産」へと変換することができるのです。
新たな人脈が手に入る
新たな挑戦は「新たな出会い」を意味しています。
例えば、新たな環境(大学や趣味のコミュニティ)に飛び込めば、数多くの「新たな出会い」に恵まれることでしょう。
「人脈」は間違いなく自分自身の「可能性」を拡張してくれます。
この意味でも「挑戦」には大きな意味があると言えるでしょう。
ブログネタが手に入る
これは僕個人の話ですが、「挑戦」することで「ネタ」を多く仕入れることができます。
例えば僕は、この一年で数多くの挑戦(プログラミング、英語、就活など)をしたことで、数多くのネタを仕入れることができ、多くの記事を書くことができました。
つまり、「挑戦」によって生まれる経験や知見を「記事」として昇華することで、「コンテンツ資産」も蓄積することができるのです。
ブログだけに限りません。ツイッターでもインスタでもYouTubeでも同じです。
「挑戦」はあなたに数多くのネタを提供し、あなたのコンテンツを増やす手助けをしてくれるでしょう。
挑戦しないことは「リスク」です
上記のように、「挑戦」に数多くのメリットがあることを考えると、逆に「挑戦しない」リスクは非常に高いことが分かります。
なぜなら、上記のメリットを一切享受できない上に、「あのとき挑戦すればよかった。。」という「後悔」だけが残るからです。
このような状況はできれば避けたいところですよね。
では、どうすれば「挑戦」を積み重ねることができるのでしょうか?次にそのことについて考えてみます。
恐怖に打ち勝って挑戦する方法【2ステップ】
「挑戦できない」1番の理由は「怖いから」だと思います。「失敗するのが怖い」のです。
では、そうすればその「恐怖」を克服しつつ、挑戦することができるのでしょうか?
僕は以下の手順しかないと思っています。
ある程度の恐怖は「情報」を仕入れることで減らすことができます。
例えば、「アフリカに初めて行く」ときに恐怖を感じない人はいないでしょう。なんとなく危険なイメージがあるし、どういった感じなのか「イメージ」がわかないからです。
しかし、実際にアフリカに行ったことがある人の話を聞いたり、アフリカに関する情報を仕入れることで、ある程度の恐怖はなくすことができます。情報を仕入れることで「イメージ」することができる(得体の知れないものではなくなる)からです。
しかし、だからと言って、いつまでも情報を仕入れていてはダメです。
いつかは思い切ってチャレンジする必要があります。なぜなら、「恐怖を完全になくすことは不可能」だからです。
少しの恐怖を感じつつも、最後には思い切って挑戦する「思い切りの良さ」が求められます。

結局は、「勇気を出して挑戦」するしかないんですよね。。
挑戦を積み重ねる人生を歩みたい
「挑戦」は必ずやあなたの人生を豊かで、そして後悔のないものにしてくれます。
人生は短いです。頭でウダウダ考えるのではなく、少しでも多くの「挑戦」を積み重ねていきましょう。
「事前にグダグダ考えて、結局やらなかった」と、「何も考えず、とりあえずやってみた」では、後者のほうが圧倒的に得るものは大きい。
行動したら、「経験」や「知識」が残る。一方、行動しなかったら「後悔」だけが残る。
どちらが合理的な判断かは一目瞭然。
行動した時点ですでに成功している。— ヒデ💻✏️日本の夏暑すぎて草 (@hideto1939) August 3, 2019
今回は以上です。最後まで読んで頂きありがとうございました。
少しでもあなたが「新たな挑戦」をする際の参考になっていたら嬉しいです。

僕も挑戦を積み重ねます!!
では!m(_ _)m
こちらの記事もおすすめです!



コメント