こんにちは、ヒデ(@hideto1939)です。

最近ブログを始めて、画像の容量が大きいから圧縮したいんだけど、やり方が分からない。誰か良いツールを教えてください!
今回は、こういった疑問に答えます。
一分くらいでサクッと読めるので、見ていただければ嬉しいです。
では、始めます!
【簡単便利】画像を圧縮したいならTinyPNGがおすすめ!
タイトルにもある通り、画像を圧縮したいなら、TinyPNGというサービスがおすすめです。
理由は、使い方がめちゃくちゃ簡単だからです。しかも、無料で使うことができます。
以下で、使い方を詳しく解説していきます。
まず、圧縮する画像を決めます。
TinyPNGのサイトに行き、圧縮したい画像を指定の場所にドロップします。(最大20枚まで同時に圧縮可能です)
自動で画像圧縮されるので、ダウンロードボタンを押します。
名前を付けて保存を押します。
すると、zipファイル形式で保存されるので、「すべて展開」で展開します。
以上で完了です!後は、自分のブログやサイトに貼るだけ!
圧縮前画像と圧縮後画像の比較【結論:ほぼ変わらない】
圧縮前の画像と圧縮後の画像を比較してみます。
正直、見た目の影響、変化はほとんどないと思います。
こんな感じ。
圧縮前画像
圧縮後画像

う…ん。本当に分からない。。(笑)
画像を圧縮する理由
一番の理由は、ユーザビリティ(読者の使いやすさ)を良くするためです。
重たい画像ばかり貼っていて、なかなかサイトが開けなかったり、読みにくかったしりしたら、読者は離れていってしまいます。
そういったことを避けるために、画像を圧縮する必要があります。
ブログを書くときに、毎回この作業をするのは確かにめんどくさいですが、後回しにしても仕方ないので、毎回こまめに行うようにしましょう。
なるべく元々の画像も軽いものを選ぶのが大事
いくらこのツールを使って画像を圧縮しても、もともとの画像の容量が大きければ、圧縮の効果は低くなってしまいます。
フリー素材の画像を使うときでも、なんとなく選ぶのではなく、なるべく容量が小さいものを選ぶようにしましょう。
一枚一枚の影響は小さくても、それが積み重なると、大きな影響となって、自身のサイトに悪影響を与えてしまいます。注意したいところです。
おわりに:読者の気持ちを考えたサイト設計をしよう
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が、あなたが読者の気持ちを考えたサイト設計をする上で少しでも役に立っていればうれしいです。
では!m(_ _)m
>>TinyPNG
こちらの記事もおすすめです!



コメント