こんにちは、ヒデ(@hideto1939)です。
この度、「ブログ100記事」を達成しました!!
約半年で達成なので、2日に1記事のペースで更新してきたことになります。
マネタイズの観点で言うと、単に「記事数」を増やせばいいというわけではないことは分かっています。
しかし、ここまで続けられたことは純粋に「自信」になりました。
今回は、ここまでの僕のブログ運営の「軌跡」を振り返りつつ、収益報告、今後の展望などについてもお話していきたいと思います。
では、始めます!
ブログ100記事達成!ここまでの時給を計算した結果…
最初に、ここまでの僕のブログ運営の「軌跡」を振り返っておきます。
データとしてはこんな感じです。
PV数の変遷(すみません。アナリティクスを導入したのが途中からなので、最初の方のデータは無いです。すごく少ないと思っていただけたらいいかなと思います。(笑))
- 11月:460PV
- 12月:602PV
- 1月:1362PV
- 2月:1422PV(2月20日現在)

ジワジワ伸びてる..(*´▽`*)
収益の時給換算
収益を時給換算してみました。一記事約「3時間」程度だとすると(多分もっとかかっていますが…)、こんな感じです。
- ブログにかけた累計時間:約300時間
- 累計収益:646円
- 時給:646÷300=2.15≈2円

2円…
データを眺めてみると、「PV数」はジワジワと伸びていて、いい感じかなと思います。
しかし、収益はまだまだですし、時給換算すると、「約2円」です。。
覚悟はしていましたがここまでとは。。(笑)
なかなか厳しいですね。。
正直、結果が出ているとは言えません
データを見てもらえれば分かるかと思いますが、正直結果が出ている方ではないと思います。
ツイッターを見ていると、一か月で〇万PVとか、〇〇万円とかの人もいますからね。
彼らから考えると僕は全然です。。
とはいえ、これが知識ゼロからブログを始めた人間の、「リアルな数字」なのかなとも思います。
現実は甘くはないということです。
しかし、だからと言って、これまでの半年間が「無駄」だったとはこれっぽっちも思っていません。
なぜなら、この半年間で、収益以上に多くのことを学び、成長できた実感があるからです。
そこで次に、「この半年間のブログ運営で僕が得たもの」をお話していきたいと思います。

本当に多くのことを学びました..!
ブログを100記事書くことで得られたもの【お金が全てではない】
この半年間のブログ運営を通して、本当に多くのことを学んできました。
絞るのは難しいですが、主には次の3つかなと思います。
- 様々なスキル・知識
- 自発的に勉強する姿勢
- 自信

それぞれ解説します!
様々なスキル・知識
半年前より、確実に「スキル」や「知識」は身についたと感じています。
例えばこんな感じ。
- ライティングスキル
- セールスライティングの知識
- Webマーケティングの知識
- プログラミングスキル
- SEOの知識
- ワードプレスに関する知識
- タイピング・ブラインドタッチのスキル
他にも本当に多くの「技術資産」や「経験資産」を自分の中に蓄積することができたと感じています。
ブラインドタッチなんて、ブログを始める前までは全くできませんでしたからね。(笑)
マジで進歩したなあとは思います。

ホームポジションすら知りませんでした。。(笑)
自発的に勉強する姿勢
この半年間、ブログに関する勉強(書籍、有料note、講座など)にお金を投資し、勉強を続けてきたことで、確実に「自発的に勉強する姿勢」は身につきました。
これは、学校の勉強などの、いわゆる「受動的な勉強」を続けていたら間違いなく身についてはいなかった習慣なのかなと思います。
自発的に勉強することが求められる社会人になる前に、この習慣をつけられたのは、本当によかったです。
自信
もう一つ得られたことは、「自信」です。
もちろん、結果が出ているわけではないので、悔しい部分はあるのですが、「半年間ブログを継続できて、100記事達成できた」という事実は、確実に自分の自信につながったと感じています。

一つの「成功体験」として、自分の中に蓄積することができました。
ブログを100記事書くまでに意識したこと
次に、僕がブログを100記事書くまでに意識したことを解説していきます。
「ブログを継続する方法」などについても解説しているので、読んでいただけると嬉しいです。
結論から言っておくと、僕がブログを100記事書くまでに意識したことは、以下の3つです。
- 継続する【更新頻度を上げる】
- 勉強&改善
- 他人と比較しない
継続する【更新頻度を上げる】
一つ目は、「とにかくブログを継続する」ことです。
そして同時に「更新頻度を上げる」ことも意識しました。
なぜなら、ぼく自身、最初は「質より量」だと思っているからです。
「質」を求めることはもちろん大事です。だけど、まだ初心者の段階でそればかり求めるのはどうなのかなと思っていましたし、量をこなすことで質は後からついてくると思っていました。
ですから、ここまで、「2日に1記事のペースで記事を書く」ということを意識してブログ運営を続けてきました。
そのかいもあって、今ではライティングを「苦」に感じることはほとんどないですし、ライティングスピードも格段に速くなったと感じています。

勉強&改善
二つ目は、「勉強と改善を繰り返す」ことです。
いくら記事数をこなしても、やはり質が上がってこないことには成果は出ませんからね。
日々ブログに関連する知識を吸収し、それをブログで実践することを意識していました。
結果を出しているブロガーの記事を見て研究しましたし、お金も結構使ったと思います。
ブログだけでなく、マーケティングに関する本なども併せたら、かなりの量の本を読みましたし、有料note、数万円するBlogHacksなどにも投資をしてきました。
これらの知識が、今の自分のブログ運営の「ベース」となって僕を支えてくれていると感じています。

自己投資にはお金をケチらないと決めています。
他人と比較しない
3つ目は、「他人と比較しない」ということです。
なぜなら、他人と比較すると「萎える」からです。
例えば、ツイッターには凄い人がたくさんいます。
ブログを始めて数か月で莫大なアクセスや収益を上げてしまうような人たちです。
彼らを「参考」にすることはもちろん大切です。
しかし、彼らと自分を「比較」してしまうと、その「差」に愕然として、モチベーションが下がったり、萎えてしまったりすると思います。
ですから僕は、彼らと自分を「比較」しない。
比較するのは、あくまで「過去の自分」ということを徹底して意識しました。
ツイッターでフォローする人にもこだわりました。
自分と同じ時期でブログを始めた人が結果を出しているのを見ると、どうしても萎えてしまうので、そういった人たちはなるべくフォローしないようにしましたし、とにかく、「自分に入ってくる情報を意識的にコントロールする」ことは常に意識しました。

意識しない!と思っていても、情報が入ってくると、どうしても意識しちゃうんですよね。。自分の弱さです。。
今後のブログ運営について【課題】
最後に、ぼく自身の「今後のブログ運営」について考えてみました。
結論を言うと、特に意識していきたいことは、「考える」ことです。
毎日淡々とブログ記事を書いていくだけではダメ
僕はここまで(100記事まで)は、「質より量」ということで、「質」よりは、「量」を意識してブログ記事を書いてきました。
しかし、これからはそれだけではダメだなと感じています。
具体的に意識していきたいことは、これまで以上に「自分の頭で考える」ことです。
例えば、ただなんとなく記事を書くのではなくて、もっと深いところまで考える。
一つ一つの記事や作業に「意味」を持たせていくことが大事だなと感じています。
つまり、
「この記事を書くことに意味はあるのか」
「この記事はマネタイズにつながるのか」
「どの記事をリライトすればPVが伸びるか」
「この記事は読者にどんな価値を与えているか」
こういったことをちゃんと「考える」ということです。
しっかりと自分の頭で考えて、アナリティクス等のデータを分析しつつ、作業をしていきたいと思います。

「無思考」じゃいつまでたっても稼げるようにはなりません。「戦略」を練ります..!
【ツライ現実】僕に「才能」はありません
僕にいわゆる「才能」がないことは自覚しています。
世の中には本当に凄い人がたくさんいますからね。
この半年で、そのことを強く感じました。
しかし、だからこそ、一日一日「成長」を実感できるし、成功したときの喜びも大きくなると思っています。
ですからこれからも、自分の才能の無さを真摯に受け止めて、ブログに関する勉強と実践をコツコツ淡々と継続していきたいなと思います。

才能の無さを嘆いていても仕方ないので、やるしかないですね…!
おわりに:これからも頑張ります!!
今回は以上となります。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ツイッターには稼げている人が多いですが、僕みたいにあまり稼げていない人もいるということを知っていただいて、希望を持っていただければ嬉しいです。(笑)
ぼく自身は、これからも日々勉強と改善を繰り返しつつ、自分の頭でしっかりと考えて、引き続き結果が出せるように努力していきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

これからもよろしくお願いします!!
では!m(_ _)m
こちらの記事もおすすめです!



コメント